KANAU Laboratory > 車 > Y30-2nd
古い車だからって甘やかすつもりはありません。うちのY30は雨ざらし、直射日光当たり放題です。
普通の足車と同じ扱いです。この条件で壊れた物は治せばいいんです。
Y30の純正ウレタンハンドルは紫外線で劣化してひび割れてきます。
うちの走行距離の短いY30もそろそろ細かいひび割れが出来てきました。
これ以上酷くなる前に牛革を編み上げようと思います。
目指すは純正革巻きステアリングホイール、レザーハンドル。
私はハンドルに牛革を編み上げた経験がありません。難しそうです。綺麗に出来る気がしません。
市販の編むハンドルカバーを購入してみます。とりあえず巻いてみようと思います。
2017-10、購入した物はこちら。\2,000です。
今時Y30の様な濃い茶色の内装の車なんてありません。これも一応茶系なので違和感は少なくなるかと。
サイズはハンドル直径37.5cm-39cmに対応。Y30は実測38.5cm位でした。
ハンドル握り径は商品ページには記載されていませんでしたが、Y30は全然細いと思われます。
革の厚さは2.0mmでした。
ハンドルを外して編み上げようと思います。
ハンドルを外す為にはまずセンターパッドのカバーを外します。
悩んだ結果、引っ張ったら外せました。
19mmのボルトを外すとハンドルを外す事が出来ます。
車体側は2つの電極とギア、リモコンの受光素子が見えます。
ハンドル側はギアとゴムローラー、接点が見えます。
ハンドルと一緒に回らないセンターパッドはどこかに固定されているわけではなく、
このギアによってハンドルが回転した分センターパッドを逆に回転させて相対的に動かない様にする仕組みです。
こんな凝った事してるなんて知らなかった…。
Cリングを外すとリモコンと分離出来ます。
ゴムローラーのゴムはボロボロです…。ゴムの残骸は撤去しました。
多分撤去しても大きな問題ありません。センターパッドがちょっとがたつく程度ではないかと。
革を加工しなくてはいけません。握り径が今時の車に比較して全然細い為です。
革の幅は10cm位ありましたが、これを82mmに切り取ります。
紐を通す用に1.0cm間隔で端から5〜8mmの所に穴が空いていたのですが、
スポークの所に紐用の穴が空いていると美しくないので、
両側から1cm程づつ切り取り、穴は全部撤去してしまいます。
穴は改めてスポークの所を避けて空けなくてはいけません。
端から7mmの所に1cm間隔で空けました。時間かかりました…。
ちなみにステージアの純正革巻きステアリングホイールは端から6mmの所に7mm間隔で紐を通してありました。
編み上げはYouTubeで良く勉強してからと思っていたのですが…。
結局手が先に動いてしまいました。ほぼ自己流です。
意外にうまく出来たと思います。
う〜ん…、やっぱり色が明るいなぁ…。
いい色の牛革が入手出来たら作り直したいです。
KANAU Laboratory > 車 > Y30-2nd