KANAU Laboratory > 車 > ノート
2021-11、115,118km、エンジンから異音がします。ギャァ〜〜って感じです。
車内からはそんなには気にならない程度の音です。嫁さんは全く気にしていませんでした。
補器のどこかのベアリングが寿命を全うした様な音です。
嫁さんが通勤途中で車が止まってしまっては可哀想なので、調べてみます。
テンショナープーリーベアリング交換
その状態で各プーリーを回してみると、テンショナープーリーがガラガラしている事が分かりました。
ちなみに2WDのE11 (HR15DE) は固定テンショナーにいろいろ設計上の問題があるみたいですが、
うちのe-4WDのNE11は自動テンショナーになっていて異なります。
他にオルタネーター、e-4WDジェネレーター、エアコンコンプレッサー、ウォーターポンプがありますが、
そっちだったら面倒臭いなぁっと思っていたので、テンショナープーリーで良かったです。
NSSAN FAST (2018-5) (ヤフオクで入手出来ます)で部品番号を調べてみます。
テンショナーアッセンブリー 11955-ED30A、\23,200 (2018-5) 。こちらで購入出来ます。
えっっ。たかがベアリング1個ダメになっただけで\27,000?いやぃゃ…。
ベアリングだけ交換する事にします。テンショナープーリーを取り外してみます。
ベルトのテンションを緩める時に使うボルトを逆(ネジを緩める方向)に回すと、
ボルトが抜けてプーリーだけが取り外せました。
見慣れた汎用なベアリングが見えます。NSK 6203DUL1 と書いてあります。
こいつを圧入して交換すれば良いのですね。
NTN 6203LLU がこれに相当する様です。こちらで購入しました。
部品が届くまでの間の延命として、ベアリングにグリースを注入してみました。
KURE グリースメイト 。ウレア系グリースです。
ゴムシールは外側のリングと一体になっているので、内側のリングから隙間を作ってグリースを注入しました。
その結果…。変化無し。まぁしょうがない。
ところでプーリーが汚れているのが気になりました。
ゴムのカスが圧着されていまっている様です。
ブレーキクリーナーでは溶けてくれなかったので、カッターで削り落としました。
ベアリングが届いたので交換します。
昔から使っている ギヤプーラー CRAB SGP-3 75mm を使ってベアリングを抜きます。
爪は外します。
ステージアのテンションロッドのブッシュ圧入の時に用意した長ナットとM12のワッシャも使いました。
難なく抜けました。
左が元から付いていたNSKの物、右が新品のNTNの物。
古いベアリングを分解してみます。
シールを取りました。黒いグリースが入っていました。
先日 KURE グリースメイト を吹いてみたので元はどうなっていたのかは分かりません。
ベアリングのボールの位置決めをする為に、ボールを上下から金属の板で挟んでいます。
上写真で見えているのはボールではなく金属の板です。
上下の金属板はリベット的な物で一体になっているので、簡単には取れません。
ほじくり出します。
ばらばら。ガタはちょっと大きいですがキズとかサビは無さそうです。
これのアウターリングを圧入で使いたいので、グラインダーでアウターリングに切れ目を入れておきます。
新しいベアリングを圧入します。
ギヤプーラー CRAB SGP-3 75mm 、古いベアリングのアウターリングに切れ目を入れた物、M12のワッシャ、
物置の土台を固定する時に買った、
Z角座金 40mm x 40mm x 4.5mm
を3枚程使いました。
難なく圧入出来ました。
車に取り付けてベルトを取り付けてエンジンをかけます。
あれっ?全然異音が消えていない…。異音の主原因はこれではなかった様です…。
改めてベルトを外して他のベアリングや補器を良く調べてみます。
すると2ヶ所のアイドラープーリーのガタがちょっと大きく、回転させると異音がしています。
NSSAN FAST (2018-5) で部品番号を調べてみます。
アイドラープーリーASSY 11925-ED30A (11925-ED300)
\6,320 (2018-5) 。こちらで購入出来ます。
ベアリングにプーリーが付いただけなのでもっと安いと思っていたのですが…。\8,000?いやぃゃ…。
同様にベアリングだけ交換する事にします。
ただ、アイドラープーリーを取り外す工具が無く、ベアリングの型番を確認出来ません。
ソケットレンチが入る隙間がありません。メガネじゃなきゃ無理です。16mmは持ってません。
早く治したいので、ベアリングの型番はwebで検索して確実じゃないですが一緒に買ってしまう事にします。
あんまり情報が無いですねぇ…。みなさんベアリングだけ交換しないんでしょうかね。
ロシア語のサイトで11925-ED30A のキーワードがあるページに6301LLU というキーワードを見付けました。
それから、ウォーターポンプも交換しようかと思います。
手で回した感じでは特に何も感じませんが、115,118km使っているので。漏れても困るし。
21010-ED325 \8,930 (2018-5) 。こちらで購入出来ます。
でも純正品は高いのでアイシン WPN-106 を選びました。 ステージアの時と一緒です。
→納期5か月と…。コロナとか関係あるんですかね。キャンセルです。
こちらの日立パロート V3-149 だったらすぐ入手できる様なのでそちらに変更します。
更にオルタネーターもオーバーホールしようと思います。
こちらも手で回した感じでは特に何も感じませんが。同様に発電出来なくなっても困るので。
23100-ED300 \94,400 。もちろん新品購入しません。
こちらからリビルド品を購入出来ますが、私は購入しません。
ステージアのオルタネーターオーバーホールの時同様、ブラシとベアリングだけ交換しようと思います。
ブラシは23142-ED300 \560、
ベアリングは 23120-0M00A \3,100 と 23120-ED000 \2,350 です。
ベアリングは汎用のNTNの物は使えないのでしょうか?
検索してみるとこれまたロシア語のサイトで6303、6003というキーワードを見付けました。
NTN 6303LLU、NTN 6003LLU を購入しておいてみようと思います。
あとエアコンコンプレッサーとe-4WDジェネレーターもありますが…。とりあえずここまで。
アイドルプーリーベアリング交換
ベアリングと16mmのメガネが届いたのでアイドルプーリーのベアリングを交換してみます。
ロシア語のサイトの情報通り、ベアリングは6301でした。NSK 6301DULX 。
ギヤプーラー CRAB SGP-3 75mm と 1/2インチ36mmのソケット とM12のワッシャも使いました。
1/2インチ36mmのソケット はステージアのリアハブナットを取る時に購入した物です。
同様に古いベアリングを分解してみます。
苦労して位置固定の金属板を取り外し分解し、グラインダーでアウターリングに切れ込みを入れます。
ギヤプーラー CRAB SGP-3 75mm 、 1/2インチ36mmのソケット 、古いベアリングのアウターリングに切れ目を入れた物、
物置の土台を固定する時に買った、
Z角座金 40mm x 40mm x 4.5mm
を使って圧入しました。
同様にもう1個のアイドルプーリーもベアリングを交換しました。
車に取り付けます。これで異音が無くなってくれれば良いのですが…。
→無くなりません…。
オルタネーターをオーバーホールしたら異音が無くなりました。
異音の原因はオルタネーターのベアリングでした。
KANAU Laboratory > 車 > ノート