日産ノート NE11 窓が動かない修理

KANAU Laboratory > > ノート

 

2025-1、息子のノートの運転席の窓が動かなくなってしまったそうです。修理します。

窓のスイッチに多少の不具合がある様で、

窓が勝手に動いてしまうという事が過去何度かあったのですが、

今回はそれとは関係無い様です。

ものすごく重く動いて途中で力尽きるという様な動作でした。

レールとギアをグリスアップすれば良いのかな?

ドアの内張りを剥がし、スピーカーを取外し、穴から手探りでレールをグリスアップしてみます。

樹脂部品を多用している様なので、グリスはシリコングリスを使います。

所が全く効果無し。

モーターのギアは、想像していたのとちょっと違ってワイヤーで引っ張るタイプの様です。

これは…レールとモーターASSYで一度取り外さないとダメみたいですね…。メンドクサ。

ビニールを剥がします。発泡スチロールも取ります。

次に窓を取り外します。

窓を下の方に移動させると、窓を固定しているビスの頭が穴から見えます。

窓を固定しているビス2本を取り外します。

取り外した窓は、ちょっと斜めにすれば窓枠から取り外せます。

窓を取り外しました。

絶対に割っちゃいけないので、車内のソファーの上で大切に保管しておきます。

レールとモーターASSYを取り外しました。ビス7本。

レールの古い固まったグリスを削り落とし、シリコングリスで丁寧にグリスアップしておきます。

ところがそれでも効果無し。モーターの力ではなんとか動くか動かないか位重い。

モーターを分解してみます。

特にアヤシイ所は無いですねぇ…。

一応軸の端にシリコングリスを塗っておきます。

反対の端は樹脂のギアになっているので、こちらもシリコングリスでグリスアップしておきます。

せっかくなので電極も軽く磨いておきます。ブラシに注意して組みます。

他に怪しい所と言えば…。

ワイヤーですかね。アウターとその中を通るワイヤーの接触抵抗。

モーターとギアをレールASSYから取り外しました。

ソケットレンチの9.5mmがちょうど合いました。

樹脂を多用しているので、ワイヤーにシリコングリスを塗って何度も動かしてみます。

そうしたらやっと。スムーズに動く様になってきました。

窓が動かない主原因は(今回の場合)ワイヤーとアウターの接触抵抗だった様です。

車に取り付けて動作確認。ちゃんとスムーズに動く様になりました。運転席は。他の窓より。

そう、他の窓も同じ事をやらないといけないという事ですね…。

まぁとりあえず動けているので追々。

構造と原因は分かったので、

次回はモーターとレールASSYをドアから取り外さないで出来ないか考えてみる事にします。

 

 

 

 

KANAU Laboratory > > ノート