NOTE E13 ワイヤレス急速充電器の取付

KANAU Laboratory > > NOTE E13

 

2024-10、スマホ充電器を考えます。

うちの後期型は、USB Type-Cが1ポートだけ付いています。スペックは5V x 3A = 15W。

前期型は代わりにUSB Type-Aが1ポートだけ付いているそうです。スペックは5V x 2.4A = 12W。

メーカーオプションの46万円のNissanConnectナビ付の場合、前期後期共上記Type-CとType-Aが両方付いているそうです。

更に15Wのワイヤレス充電器が付きます。ただし、何れも急速充電(QCやPD)非対応。

車のスマホ充電器に急速充電って必要?ってちょっと思いますが、

先日旅行に行った時に、嫁さんがスマホの充電少な目で来て、

更に道中もスマホでグーグルナビ併用してたらあんまりバッテリー残量が増えない。

まぁまだ新しい車だし、最新の急速充電器付きでもいいかなって思い、取り付ける事にしました。

ワイヤレス充電も欲しいです。

これも元々あんまり必要性は感じていなかったのですが、ステージアで取り付けてみてとても便利だったので、

今では枕元の充電器も職場での充電器もみんなワイヤレスです。

スマホのUSB type-C コネクタに優しいです。

 

納車後、とりあえずUSB充電器とワイヤレス充電器を取り付けました。

USB充電器はシガーソケットタイプのうちにあった急速充電非対応の物。電圧計付きです。

ワイヤレス充電置台は、ステージアと同じ物。15Wまで対応しています。\2,699でした。

 

急速充電が欲しくなり、取り付けました。

シガーソケットタイプの充電器は、QC3.0、100W x2ポートの物。\297でした。

シガーソケット内にほぼほぼ収まる、純正のインテリアを邪魔しないデザインです。

それから電力計。USB Type-Cコネクタの間に挟むタイプです。\213でした。

ワイヤレス充電だとたまに位置が悪く殆ど充電出来ていないなんて事があるので確認用に。

 

とりあえずこんな感じにしてみたのですが…。私は純正風が好みなんです。後付感が嫌いです。

ごちゃごちゃいろんな物を取り付けるのはデザイン的に好きではありません。

見た目は純正と何も変わらないのに高機能にアップグレードしているというのが好みです。

 

ワイヤレス充電器は、純正同様トレイにスマホを置くと充電出来る様にします。

ワイヤレス充電器の源(?)を購入してみました。USB Type-C接続、15W対応、\396でした。

これをトレイの裏側に貼り付けて充電してみると大丈夫な様です。ちゃんと充電出来ました。

USB急速充電器はこちらのパネル取付タイプを購入してみました。QC3.0です。\152でした。

電力計もトレイに内蔵したいですね。電力計付きのUSBケーブルを購入しました。\250。

2.3mm厚のアクリル板を切り出してきて、電力計の窓にします。

トレイに穴を開けてシリコンシーラントで接着。

裏側にワイヤレス充電器のコイルと基板をシリコンシーラントで接着。

コイルの配線は延長しました。

作業風景は動画で。

部品代\1,000以下で急速ワイヤレス充電器を取り付ける事ができました。

galaxy S22を置くと、

11Wで充電しています。5V x 1.4A だと7Wなので、急速充電出来ています。

スマホの位置決め用に、5mm角のアクリル角棒 x100mm x2本をアクリルフォーム両面テープで取り付けました。

 

同時にリアにもUSB急速充電器を取り付けました。電圧計付きの急速充電器です。\788でした。

フロントのワイヤレス充電器と合わせて電流がちょっと多いので、

電源はシガーソケットのケーブルから半田付けでとりました。

 

純正のUSB Type-Cの充電器も急速充電に改造出来るかなぁ…。

取り外し方ですが…。ここのパネルを外すのはかなり大変そうです。

私はグローブボックスを取り外して、裏側に手を入れてロックを外して取り外しました。

分解して見ると中身はこんな感じ。

MPS社のMPQ4228というコントロールICを使っています。

このICを同MPS社のMPQ4228-Qに(ほぼ)変更するだけでQC3.0対応になりそうな気もしますが…。

やっぱり止めておきます。

リアに急速充電器を取り付けたし、それでも足りなければシガーソケットの急速充電器もあるので、

この純正Type-C充電器はそのまま残しておく事にします。

 

 

 

KANAU Laboratory > > NOTE E13