KANAU Laboratory > 車 > MINI JEEP
2012-1、ミニジープのクラッチは、遠心クラッチです。
やっぱりマニュアルクラッチがいい。
という事で、改造します。
クラッチ自体は、ヤフオクで、遠心クラッチ→マニュアルクラッチキット(モンキー用)が売っています。
問題はクラッチペダル。
とりあえずクラッチペダルをヤフオクで落札しました。

GT-R(R32)で23万km使った物だそうです。
落札価格\1,000+税50+送料\1,200=\2,250。
これをミニジープにつけようと思います。
ミニジープ側は、こんな感じ。

アクセルペダル、ブレーキが、フレームに取り付けてあります。


GT-Rのペダルが届いたので、シミュレーション。

全然デカい…。
以下、自分で見て考える為に、各部の写真を置きます。
床裏側。後方から前方を撮影。

上写真、真中に左ボディフレーム、左がブレーキ、右がアクセル。
M10x150のボルトで、ダブルナットでしめています。
アクセルとブレーキの間は、φ30xφ10xt2.0のワッシャがあります。
左後方から前方を撮影。ブレーキ。

左前輪内側。

右後輪。

後輪シャフト。

エンジン右側。



エンジン左側。

アクセルペダル裏側。

ブレーキペダル裏側。


1週間考えた結論。
GT-Rのクラッチを、短く切って使おうと思います。
まずペダル単体を取り出します。

このクラッチペダルは、ペダル位置に比べて取り付け位置が左にずれています。
ブレーキとの干渉を避ける為だと思います。
なので、ペダルのアームはナナメです。

ペダルにアームがナナメに溶接されています。
グラインダーで切りました。

そして、でっかい万力にはさんで…。

でっかいハンマーでガンガンたたくと…。

軸を取り付けようと思っている位置がペタルと垂直になりました。
ちなみに、アームの板厚は6mmです。
曲げる為にはバーナーで炙ったり…とか考えていましたが、意外にも簡単でした。

φ10とφ3の穴を開けて、塗装。
クラッチワイヤーは、モンキー用の物を使おうと考えています。
ワイヤーの端は、クラッチ側はこんなです。

同じ様な金具を作ればいいかなぁと考えています。
2012-2、マニュアルクラッチ化キットをヤフオクで落札。\1500+送料\1160。



マグナの物だそうです。
キックスターターペダル無しを選びました。

2013-1、110ccエンジンにスワップしました。
同時にマニュアルクラッチ化しようとしたのですが…。先送り。
更にその後、純正50ccエンジンにマニュアルクラッチキットを組み込んでみました。
次にクラッチペダルを取り付けようとしてシミュレート…。クラッチが踏めない…。
更に先延ばしになりました。
KANAU Laboratory > 車 > MINI JEEP