ファミコンのコントローラーを作る
私はファミコン世代です。
ファミコンが発売された1983年、私は小学5年生。
それなりに友達とゲームしてました。
でも正直、ソフトよりもハードに興味があった記憶があります。
丹治先生の参考書を見ながらコントローラに連射をつけたりとか、ビデオ出力端子付けたりとか。
2011-9、38歳の私はなんとなく再びファミコンに興味を持ちました。
エミュレータを使ってWINDOWS上でファミコンを楽しめる環境を作ろうと思います。
それに必要な物として、コントローラがあります。
やっぱりプレステ系のではなく、赤、ゴールドのファミコンのコントローラで。
ネックになるのがPCへの接続。もちろんUSB接続です。
世間では、ファミコン風のUSB接続のコントローラが売っている様です。
レトロ風コントローラとかとして。
とりあえず買ってみました。
家電量販店で\1,280でした。
BGCFC802RDA という物もあります。Uコン用です。マイク付。マイクも含めてUSB接続です。
ただ、残念な事に現在入手難の様です。
これでゲームをした所、十字キーが斜めに入りやすい様です。
ファミコンのそれと違う。意図せず斜めを押しているので、ファミコンのゲームがやりにくいです。
対策として、十字キーの軸と基板の間にスペーサを入れました。これで解決。
ゴールドのパネルは、ファミコンみたいに金属ではなく、シールでした。
腐食の心配は無いが、ちょっと安っぽい。
この基板をファミコンのコントローラに入れられれば…と思ったのですが、
ビス位置とかも違うし、簡単にはいかない様です。
外形は同じです。ファミコン本体にセット出来ます。
USB変換ICは、基板上に直接作った物です。
DIPとかだったら移植も出来たのに…。
まぁ操作性も悪くはないのでこれはこれで。
Tコンです。
東芝のTC4021BP (シフトレジスタ) でシリアルに変換しています。
在庫処分? \480でした。安かったので買ってみました。
その店ではBUFFALOのも売っていて、そちらは\1280でした。
Uコン用、マイク付です。ただし、マイクの接続はUSBとは別でPCのマイク端子を利用します。
Tコン用はJC-U2208Tです。
こちらも純正とはビス位置とかも違うし、簡単には基板交換出来ない様です。
外形は同じです。ファミコン本体にセット出来ます。
USB変換ICは、基板上に直接作った物です。
BUFFALOに比べて、更に安っぽい感じがします。
上記3機種を並べてみました。
\280。在庫処分の様です。ヤフオクでジャンク買うより安い。
これは完全に部品取りとして買いました。USB変換ICだけいただく予定です。
USB変換ICは28pinのSOPパッケージでした。
これを本家ファミコンのコントローラに内臓させる予定です。
こんなに光ります。
ファミコンのコントローラをパソコンにUSB接続出来る様に改造します。
程度の良いファミコンをヤフオクで落札。\500+送料\580。
Tコンが保護ビニールのかかった新品状態、Uコンと本体は多少の使用感と腐食があります。
多分Tコン故障修理で交換されたのでしょう。
ヤフオクでは当然Tコン新品は高値がつくので、Uコンを追加で買えばいいやとこれを選択。
Uコンは後日新品\300+送料\200で落札。
手に入れたファミコンのTコンに、上のHOLTEK HT82K96Eを入れます。
まずは回路を解析します。
純正の回路↓。
SANWA SUPPLY JY-P67US のIC周りの回路↓。
そしてTコンから4021を撤去します。
4021しか乗ってません。あとは基板上に抵抗が形成されている様です。
TコンにHOLTEK HT82K96Eを乗せて配線します。
瞬間接着剤で貼り付けました。
空中配線。
完成。USBに接続してちゃんと動きました。