2009-8、知り合いルートからもらったジャンク品。
ジャンク内容は、起動しない。
HDDを読みに行くが、HDDを正しく認識しない。
HDDを取り外して、ローレベルフォーマットを行う。MAXLLFを使用。
これでHDDを正しく認識出来るようになった。
ただ気になった事が。
BIOSに入っていると、FANがだんだん高速に回転していく…。そしてやがて落ちる。
CPUヒートシンクにほこりがつまっている様です。分解してほこりをとります。
たっぷりつまってました。ほこりでヒートシンクにフタをしている感じ。
これでFAN回転は正常にもどりました。
おそらくこれが原因でHDDのデータが壊れてしまったのでしょう。
その他に。
キーボードのキーがいくつか無反応です。
F2がきかないのでBIOSに入れません…。USB外付けキーボード必須です。
いづれ新品に交換したいと思います。
OSをインストールしてから気が付いた不具合。
メモリが1GB(512MB x2)も乗っています。
ただ、1GBで認識されたり、512MBと認識されたり…。
どうも、DIMM A 側のソケットが接触不良です。
ハンダがはがれてしまっている様なので、ハンダ盛りです。
ハンダクラックは見ても分からないので、すべて200pinハンダ盛りしました。
結果、無事1GBで認識される様になりました。
今度は、1GB認識されたはいいけど、S3 SLEEP に入れない。
512MBだとS3 SLEEP に入れます。
恐らくBIOSの不具合です。
BIOSアップデートします。
ただこのマシン、FDドライブありません。
USB接続のFDドライブも持ってません。
この機会にUSB接続のFDドライブを買いました。ヤフオクで\510。
BIOSは、最新がA32なのに対して、A06。かなり古い様です。
A32のBIOSをダウンロードしてきてアップデートしようとすると、エラーでアップデート出来ません…。
このBIOSはこの機種に対応していないと言われてしまいます。
もちろんInspiron 5100 用のBIOSなので、そんなはずはありません。
どうも、調べていくと、一回A22にアップデートしてからじゃないと無理みたいです。
なのでA22をダウンロード、アップデートしました。
FDにフロッピーをセットして、BIOSアップデートプログラムをRunすると、フロッピーに書き込んでいきます。
書き込みが終わったら再起動しろと。で再起動します。
するとFDから起動します。あとはアップデートプログラムが勝手にやってくれます。
画面をながめていると、どうやらアップデートに成功した様です。
勝手に再起動がかかりました。
そしたらっ!!
起動しませんっ。
電源LEDが点灯、FANが回転、画面真っ暗でそのままです。
人生初のBIOS書換失敗っ!?
インターネットで情報を調べると、同じくA22で失敗したって話が見つかりました。
もしかして本当に失敗したのだろうか…。
RAMクリアしてみます。
モデムモジュールの近くにチラっとバックアップ電池が見えます。なのでピンセットでショートします。
この際、バックアップ電池の事よりRAMクリアが最優先です。
結果、変化無し…。
もうほとんどあきらめ…。
ここで気が付きました。
もしかしたらメモリのせい?
512MBが1枚刺さっているので、試しに256MBに代えてみます。
するとっっ。ビンゴっ。なんと起動しました。
よかったぁ〜。
引き続きA32にアップデート。無事完了。
1GBメモリでもちゃんとS3 SLEEP に入れる様になりました。
DELL INSPIRON 5100 カタログ、オーナーズマニュアル
メーカー | 型番 | 購入価格 |
購入年月 | 備考 |
|
CPU | intel | Pentium4-2.4GHz | |||
M/B | 845PEchipset。USB2.0 X2、S-VIDEO出力、IEEE1394。 | ||||
HDD | HITACHI | IC25N020ATCS04-0 20GB |
4200rpm PATA |
||
|
|
||||
RAM |
goldkey |
GKD100SO06408-333A 1GB |
PC2700 CL2.5 | ||
Graphic |
ATI |
Radeon 7500 |
|||
Opt Drive |
Hitachi-LG |
GCC-4240N |
DVD-ROM、CD-RW。 | ||
LAN |
Onboard |
100Mbps | |||
Wireless LAN |
Intel |
2200BG |
\605 |
2012-11 |
WPA2に設定が出来る安い(古い)物という事で、ヤフオクで落札。 |
車載PCを目指すベク、改造。
このノートPCにはシリアルポートが無いので、wake on ring は出来ません。
そこで考えたのが、ACアダプターからの供給が開始されたら、Pow on sw を押すという方法。
押すというのは、トランジスタで一瞬ショートします。
回路図は以下。
これを組んで見ます。
ぴんぼけ。20Vはチップビーズの端からとります。
スイッチ基板へのコネクタ部のピンレイアウトは下記。
組み立てて、動作確認した所、NG。
どうもショートする時間が短すぎる様です。
計算上2.3ms。改めてスイッチを一瞬押すと反応しません。
500ms位は必要そうな感じです。
という事で、コンデンサを47uFに変更しました。
耐圧が20V以上欲しい所なので、チップコンデンサは無理、電解コン25V耐圧品です。
これで1秒押してくれるハズ。
組み立てて動作確認、今度はOKです。
ところで、後から気が付いたのですが、ON状態で20Vが供給されると、スタンバイに入ってしまいます…。
私は通常電源ボタンはスタンバイに設定しているので。
なので、回路を改良しようと思います。
電源ON中、上記1kohmをつまんでやれば良いかなと。
ところでメモリが調子悪くなりました。
DIMM A は、認識は出来るがスタンバイから復帰出来ない。
DIMM B だと復帰出来るが、長時間ONしっぱなしだとフリーズする。
DIMM A とDIMM B 両方に512MBを挿すと、512MBしか認識されない事がある。
ハンダ盛り失敗なのかBIOSのせいなのかメモリ不良なのか…。
とりあえずまた今度ハンダ盛りをやり直してみます…。
キーボードの修理。
キーボードのフィルムケーブルが基板につながる所の接点を疑います。
接点を接触を良くしようと#2,000のやすりで軽く磨いてみたら…。
接点なくなってしまいました。
導体はかなり薄いようです。
しょうがないので、接点のなくなってしまったフィルムは切り取り、
フィルムケーブルについてるシールをちょっとめくって、新しい接点を出します。
すると…治りました。
Wake on 回路の第2弾。
スイッチ基板にのってるLED(CapsLock他)用の電源に3.3Vがきています。
電源ON状態で3.3Vが供給され、スタンバイに入ると0Vになります。
これを使って、下記回路に変更します。
成功です。計算通りの動きをしてくれました。
でも相変わらずメモリの調子が悪い…。
ブルースクリーンが出たりする。
page_fault_in_nonpaged_area
もう一度、メモリコネクタのハンダ盛りを見直してみます。
でもよぉ〜く見ても、ハンダ盛りは成功しているハズ…。
と、ここで気が付きました。
ハンダ盛りしたDIMM A とは反対側のDIMM B 1枚差しでも調子悪い。
DIMM B を良く見ると、ハンダはがれ発見っ。
ピンセットでピンを触ってみると、完全にはがれてました。
200、198、196、194、192、190pin の計6pin。
ハンダ盛りで復活しました。
Blues Brothers を始めから最後まで見て問題無かったので、OKです。
DELL純正ACアダプタはADP-90FB。4.5A/20V(90W)です。
AC/DC電源は、出力65W以上は基本的にPFC回路(力率改善回路)が付いています。
PFC回路は、AC100Vの入力電圧の正弦波と同じ波形で電流をひっぱる制御をしているのです。
なので、よく車載用DC/ACインバータとして売っているDC12V→AC100Vインバータは使えません。これも。
あれは矩形波出力なのです。最悪ACアダプターが壊れてしまいます。
ちなみにUPS等の高級品だと正弦波出力もありますが、安いのは矩形波出力なので、普通のパソコン(300W電源とか)のバックアップには使えません。
ヤフオクで落札した、車載PC用、DC/DC アダプター。\999+送料\650。
スイッチ切り替えで出力電圧を15V〜24Vまで可変出来ます。
INPUT=DC11V〜DC14V、OUTPUT=3.5A/15V〜20V、2.9A/22V〜24V。MAX70W。
コントロールICの3843を使った、非絶縁型昇圧コンバータです。
いろいろな変換コネクタがついてますが、DELL用の角型3PINのコネクタはついていませんでした。
もばいる君。ジャンカーに必須アイテムです。
これに付いていた変換コネクタが使えます。
これを使ってDC/DCアダプターをPCにつないでみると…。認識しません。
DELL純正アダプタにはどんな仕掛けがあるんでしょうねぇ…。
もばいる君でも認識しません。
もばいる君:INPUT=AC100V〜AC240V、OUTPUT=4.5A/15V〜20V、3.5A/22V〜24V。MAX90W。
でも、SOTEC WJ4160C に付いていたLITEONのACアダプター PA-1900-06 (4.74A/19V) だと、たまに充電します。
充電したり、充電はしないけどACアダプターを認識していたり。謎。
何か、単に過電流保護を短時間かけてみてるだけの様な気もします。
噂だと、制御信号を出しているらしいのですが。
誰かDELL純正アダプターを殻割りして回路を解析してくれると嬉しいのですが…。
web上で見つけられませんでした。
DELL純正アダプターがネジ留めだったら気軽に分解出来るのですが、溶着なので分解するとボロボロになってしまいます。
もう1台入手しようかなぁ…。
→解決しました。
もばいる君付属の変換アダプターの丸コネクタの接触不良。
何のしかけもありませんでした。
2012-10、Wake On 回路は外してしまいました。
vilivがあるのでこれを車載する可能性が無くなった為。
2012-10、無線LANのmini-PCIカードを入れてみました。
omnibookにつけていた物。2006-4-3購入、802.11G-MPCI(玄人志向)\4,670。
本体にアンテナは内蔵しているので、つなげるだけです。
ただこれ、WPA2には対応していない様です…。
うちの無線LANはWPA2未満は受け付けない設定にしているので、つながりません…。
2012-11、無線LANのmini-PCIカードを入れ替えました。
Intel 2200BG。ヤフオクで\500+税+送料\80=\605。
これでWPA2に対応しました。