2010-5、コンデンサパンク(bios表示可)のジャンク購入。
HDD=無し、RAM=512MB、CPU=Pentium4-2666MHz、DVDドライブ有り、フロッピードライブ有り、スタンド無し。
本体\1,400-、送料\1,530-、合計\2,930-。



パンクコンデンサを交換し、普通にbios起動しました。
ただ、リビングのGX270との置き換えとして購入した物で、CPUを3GHzに交換しないと地デジ再生機として使えない。
GX270に付けていたCPU(3GHz、CPUID=F41)をこれに付けてみると、対応していないと表示。
biosを最新にアップデートしてみるが同じ。
結論として、d530にF41の3GHzは付かない。
また別の3GHzのCPUを探す事にします。
| メーカー | 型番 | 購入価格  | 
        購入年月 | 備考  | 
    |
| 2010-5 | |||||
| CPU | intel | Pentium4-2.8C GHz | FSB=800MHz。CPUID=F29。0.13um。HT対応。 | ||
| M/B | 2011-4-4 | インテル865Gチップセット。メモリは4DIMMソケット、SATA端子は2個。 サウスブリッジ故障。部品取り。  | 
    |||
  | 
        
 
 
 
 
  | 
    ||||
  | 
    |||||
  | 
        
  | 
        
  | 
        
  | 
    ||
  | 
    |||||
TV  | 
        ダイナコネクティブ  | 
        3,699  | 
        2010-8-11  | 
        USB接続 地デジチューナー | |
  | 
        
  | 
        ||||
| LAN | onboard | 1Gbps | |||
2010-5、私の実家で私が使っているP4-2800CのCPUをイタダキっ。
更にts抜きの出来るSKnetのHDP Gold (ASIE5606B チップ搭載品) をヤフオクでゲットし、地デジPCの完成。
そして、私の実家で私が地デジ用として使う事に変更。

2011-6、D530-4と入れ替え。
このPCはとりあえず余りました。
2012-7、子供部屋長男用PCとします。
ただし、中身だけ。
ケースはサウスブリッジ故障のD530-9を使います。
なので、以降D530-9と合体。