2000-2、新品購入。\240,000。
メーカー | 型番 | 購入価格 | 購入年月 | 備考 | |
PC | SONY | PCG-F50/BP | 240,000 | 2000-2-21 | CPU: HDD: chipset:440BX |
OS | Microsoft | Windows2000 | |||
CPU | intel | P3-750MHz | 4,500 |
2006-7-7 |
MMC-2 |
HDD | HGST | HTS541080G9AT00 | 9,030 |
2006-5-26 |
80GB |
RAM | 128MB x2= 256MB | ||||
LAN | Xircom | 980 |
2006-12 | 100Mbps | |
無線LAN |
BUFFALO |
2006-3-30 |
USB2.0接続。ファイルをコピー(2GB程度)したりすると、熱暴走する…。 | ||
バッテリー | SONY | PCGA-BP71 | (25,300) |
2000-2-21 | 純正付属バッテリー。2パラ×4直。内1セルがショートしてしまったらしい。 |
バッテリー |
ROWA |
12,000 |
2006-2-8 |
互換バッテリー。純正2600mAh→3900mAhに容量アップ。松下セル。 |
とりあえずLEDを白、青に交換。
バッテリー
純正品。14.8V , 2600mAh
3.7V x2パラ x4直 =14.8V
SONY / US17670GR
ROWA。14.8V , 4000mAh
Panasonic CGR18650C。
Celeron466MHzだとDVD再生はデコードが間に合わない。
車載PC目指してアップグレード。
2006-5、HDD交換。HGST、HTS541080G9AT00、80GB、\9,030。
2006-7、MMC-2、P3-750MHz、ヤフオクで\4,500で落札。
交換作業は、CPUユニットの物理的な取り付けと、BIOSのリセット(がポイント)で、750MHzで動作OK。
2006-11、ROWAバッテリー故障。
保証期間が3ヶ月との事だったので過ぎているのですが充電サイクル11回と表示されていたので、
ダメ元でROWAに問い合わせてみると新品交換してくれました。
ROWA、とっても良いです。
中のPanasonicセルがCGR18650DにRev.UP?してました。
ちなみにその他のROWA製バッテリー(Sony CLIE PEG-UX50用、hp omnibook510用)は元気です。
このVaio用はたまたまハズレだったのでしょう。
又はVaioの充電回路制御に問題有り!?
Xircom RealPort Ethernet 10/100 Adapter(RE-100)\980-
TYPEIII(TYPE3)用、100BASE-TX対応。RealPortなので、カプラの紛失、破損がないのがメリット。
2007-1 現在、車載PCとして使用中。
2007-2、ポートリプリケータ PCGA-PRF1A ヤフオクでジャンク \1,000-で落札。
ちなみに10MbpsのLAN(内部でUSB接続)がついている。
もちろん車載用に購入。改造の予定。
Vaio本体とコレの接続端子に空きがありそうなので、ここに
"PWR-ON-SW"、"PWR-LED"、"HDD-LED"
を割り当て。さらにシリアルポートのWakeOnRing端子をまとめてコレから出力。
車側にスイッチとLEDを設置。運転席からパソコンの状態を把握、コントロール出来る予定。
その他、DC12V(10-15V)→DC19.5V/2.15A(Vaio純正ACアダプタより)のデコデコ(自作)を内蔵。
これで車載PCを簡単に持ち出せるようになる。予定。
どうやらVaio内蔵のVideo出力(変換)がかなりパワーを食っているっぽい。画質悪いのに。
そこで、アナログRGB→ビデオ出力のダウンスキャンコンバータを購入。
I-O DATA TVC-XGA2 \9,240(-ビックポイント15%) 2007-3-14。
これの電源が5V/2A(ACアダプタより)。これもポートリプリケータに自作デコデコを内蔵予定。
2015-8、長い事使っていなかったコレを久しぶりに出してきてみたら、何と画面が大変な事に。
原因はワカリマセン…。経年劣化なのでしょうか。
表示機能は問題ありません。表面パネルだけの問題の様です。
ヒビ割れて、すっぱい臭いを発しています。
修理は無理なので液晶パネル交換です。
ヤフオクで探さないと。
2020-4、さすがにもう使わないですね。廃棄とします。