KANAU Laboratory > AUDIO & VIDEO
2010-9-19、2台購入。\45,799-\4,580(販売店ポイント分)-\7,000(エコポイント分)=\34,219/1台。
19inchの液晶テレビです。
敬老の日に私と嫁さんのそれぞれの祖母にプレゼントした物です。
それぞれ14inchブラウン管アナログテレビからの買い換えになります。
家電量販店で各メーカー各機種の画質を比べた所、これが一番良かったので(でも一番高かった)。
その後私の祖母は亡くなり、実家台所で上記 Dynaconnective DY-185SDK200SB と入替で母親が使っています。
嫁さん祖母も亡くなり、独り暮しの長男が使っています。
2020-9、故障。電源を入れてもすぐ切れてしまいます。
暫くするとまたつくのですが、またすぐ切れてしまいます。
電源が怪しいですね。もう10年経ちます。
使用時間も長めだと思われるので、電源の電解コンデンサの経年劣化が怪しいです。
又は電源の発熱部品の足のハンダクラック。
とりあえず実家に行って分解して目視で点検してみます。
が。さすが天下のPanasonic。いい設計しています。
発熱部品の足はちゃんとハトメが付いています。ハンダクラックもありません。
電解コンデンサも発熱部品の影響を受けにくい余裕のある良いレイアウトしてます。
目視では原因が判らなかったので、電源を入れて2次側のコンデンサを触って発熱を確認してみます。
電源基板からメインボードに入ってすぐにあるデコデコの電解コンデンサが暖かいです。
この電解コンデンサが原因でしょうか?
実家では測定器も部品も無く原因を確定する事は出来ません。自宅に引き取っていく事にしました。
ただ、いつ引き取りに行けるかも判らないし治る保障もないし、母親はテレビが無いのは困る人なので、
もう10年も使ったし、新しい物を購入する事にしました。
新しいテレビはやはり19インチが良いとの事でいろいろ検討した結果、
2020-9-26、Panasonic VIERA TH-19G300 を\27,605 で購入。
10年前のこれと比べて、特に進化は感じられません…。少し安くなったのかな?
まぁこれ以上求める物も無いので構わないのですが。
2020-10、実家から引き取ってきました。
韓国製オシロ OWON SDS5032E で電源基板の出力電圧を確認してみます。
電源を入れてもすぐ画面が消えてしまいます。でも電源基板の出力電圧は出たままです。
出力電圧波形も特に問題無くちゃんと直流が出力されています。
実家での診断で怪しいとしたメイン基板に入ってすぐのデコデコの入出力電圧を見てみます。
入力は電源基板からの25V、出力は12Vです。画面が消えるとデコデコの出力12Vが無くなります。
やはりデコデコが怪しい。
デコデコのコントロールICの型番からデータシートは見つかりませんでした。
回路の詳細は良く分かりません。
まぁでも寿命部品は電解コンデンサです。耐電圧を考えながら同じ容量のコンデンサをパラで乗せてみます。
でも症状は変わりません。やはり電源を入れるとすぐデコデコ出力12Vが落ちて画面が消えてしまいます。
12Vの負荷側の何かが故障して過電流で止めているのでしょうか?
それともEnable信号が何かしらの理由で落ちてしまうのでしょうか。
CPUとかが故障してしまっているのであればお手上げです。それ以外が原因である前提でもう少し調べてみます。
電源基板もメイン基板も取り外してみます。液晶パネルが出てきます。
液晶パネルはLGのLC185EXN(SC)(A1)という物でした。視野角も広く発色も良く、良い液晶パネルです。
フラットケーブルが3本刺さってます。これの接触が経年劣化で悪くなったと想定して抜き差ししてみます。
悪あがき?もうそれ位しか出来る事はありません。
→治りました。
まぁそんなもんです。もう画面が消えてしまう現象は全く見れなくなりました。普通に使えます。
2021-1、再発しました…。まぁ原因がはっきり判っていないのでしょうがないですね。使える時は使えるのですが。
周囲温度に影響されているんでしょうかね。キャンピングトレーラーに置いておいたらまた画面が消えました。
暖房がかかっている屋内では消えないんですけんどねぇ。
ちなみに電源ランプが赤色に1回点滅しています。
調べてみると、これはエラーコードを示しているそうです。
1回…バックライト異常。
4回…DTV+12V出力降下検知。
7回…SUB+3.3V出力降下検知。
9回…音声系異常検知(音声+17V出力低下)(音声出力の異常)。
13回…通信エラー。
そうですかバックライト異常ですか。この製品のバックライトはLEDです。
フラットケーブルの断線であれば修理は簡単なんですけど、LEDの故障であればパネル交換ですかねぇ…。
とりあえず上写真緑丸のシールの下のフラットケーブルのコネクタを抜き差ししてみました。
前回抜き差ししたのは赤丸の3箇所です。
また正常動作になってしまったので様子見。
2021-7、高校生の下の子が子供部屋で使っています。
前回の修理以来ちゃんと動いていたのですが、再発しました。
同じく赤LEDが1回の点滅。LEDバックライト異常です。
上写真の緑丸とその上の赤丸のケーブルを抜いて接点復活材を吹きかけて、
何回か抜き差しした後、挿しておきました。
また復活しました。
KANAU Laboratory > AUDIO & VIDEO