
1997年製のフランス車です。
4720(L) x 1830(W) x 1950(H) mm 、640kg。
室内高は1540mm、ポップアップすると1850mmになります。
もうちょっと新しいのはTRIGANO Silver 310 がほぼ同じ様です。
こちらのチェコのページでRapido club 31T の歴史が記載されています。
シャーシとブレーキ回りはドイツのAL-KO社製です。
2020-8、購入。
2020-8、ヘッド車のステージアにヒッチメンバーを取り付けました。
2020-9、納車。
2020-9、Rapidoに付いてきたCamper Trolley 用に充電器を購入、改造。
2020-11、スペアタイヤが無かったので、フランスから純正鉄ホイール輸入、タイヤ組付け。
2020-9、屋根のロック機構を修理しました。
2020-9、電気配線をやり直しました。バッテリーチャージャー修理。
2020-10、コンビロールを修理しました。網戸張替。
2020-10、修理しました。
2020-10、コンセントとスイッチをヨーロッパ仕様から日本仕様に交換しました。
2020-10、テールライトを修理しました。LED化。
2020-10、灯油(軽油)式のFFヒーターを取り付けました。エバスペッヒャー風中華製。
2020-10、樹脂の取っ手が経年劣化で崩れてきているので、金属製に交換しました。
2021-1、アラウンドビュー風にバックカメラを取り付けました。
2021-1、室内灯を全て交換しました。
2024-3、リビングのLEDを交換しました。
2021-2、オーディオを取り付けました。
2021-2、電力計を交換、増設。
2021-2、テレワークに使ってみました。快適です。
2021-2、車載バッテリーの補充電用にソーラーパネルを取り付けました。
2021-3、水道配管を全部やり直しました。
2021-4、メーターパネルを作成しました。
2021-5、メンテナンスしました。
2021-5、冷蔵庫購入。2023-8、取り付け。
2021-2、ドラレコ取付。 2021-12、ドラレコ交換。
2021-6、モニターを検討しました。プロジェクターもいいけど…。
2021-7、液晶モニターをフリップダウンモニターにする為、モニターアームを作りました。
2021-6、車載カセットトイレを修理しました。
2021-7、Rapido用に布団を用意しました。
2021-7、キャンプ用品を買い揃えてみました。
2021-9、折り畳み自転車を入手したので、Rapidoに車載しておく事にしました。
Rapidoを牽引する時、ヘッド車のステージアのお尻が沈むんですよねぇ。
2022-1、ステージアにヘッドライトレベライザーを取り付けました。
2022-5、タイヤ灯を作りました。サイドマーカー取り付け。
2023-10、2025-4、サイドマーカー修理。
2022-5、ハブベアリングを交換しました。
2022-8、車検整備、ユーザー車検。
2024-8、車検整備、ユーザー車検。
2022-8、扉受け破損、修理しました。
2022-9、クーラーを取り付けたく、corona どこでもクーラーを取り付ける事にしました。
2025-5、アダプター作成、取り付け。
2023-1、パソコンラックを作りました。
2023-5、今までの修理、改造、メンテナンスをまとめて動画作りました。
2023-10、ブレーキシューを交換しました。
2023-10、左のタイヤがホイールハウスに当たります。ホイールハウスの樹脂が溶けてました。調査。
2025-4、トーションバー取り外し、点検、修理。
2023-10、モールが劣化しているので修理しました。
2024-4、ブレーキダンパー交換。
2024-7、窓のステーのラッチが壊れたので交換しました。
2025-4、とうとう買ってしまいました。EcoFlow DELTA3 1500。設置。
2025-5、スモールレンズの反射板を修理しました。
2025-5、トイレ、修理して使える様にしたものの、結局使った事ありません。
なので、マルチルームに棚を作りました。
2025-6、たまたま入手したcorona CW-1620で実験してみました。