KANAU Laboratory > 車 > RAPIDO club 31T
2022-8、車検です。
整備
エンジンが付いているわけではないので、整備箇所は足回りだけです。
先日バブベアリングを交換、ブレーキのメンテナンスをやっているので、今回は特に整備する所はありません。
確認だけ。トレーラーのパーキンブブレーキを引っ張った状態で車で引っ張ってみます。
webの情報では車検でそんな検査をされるのだとか。
タイヤがロックした状態のまま引きずればOKの予定だったのですが…。
右はロックしたままだったのですが、左が回転してしまいました。
左だけブレーキシューのクリアランスを再調整してみます。
タイヤを外してドラムの後から穴の中のダイヤルを回して調整します。
ところが1コマ分クリアランスを小さくしたらブレーキを引きずってしまいました…。
もうこれ以上調整出来ないので、1コマ戻してタイヤを取り付けてもう1度テストしてみます。
すると今度は左はロックしたまま引きずったのですが右が回転してしまいました…。
まぁとりあえず左右のバランスは悪くないという事なのでしょう。
車検のテストで運良く両方ひきずってくれる事を期待して整備は完了とします。
ボディにコケが生えているので、高圧洗浄機で洗車だけしておきます。
車検
車検場に到着、ユーザー車検窓口で書類をもらって、会計窓口で会計を済ませます。
検査登録印紙\400 + 審査証紙\1,800 + 重量税\12,600 + 自賠責\5,250 = \20,050 でした。
再びユーザー車検窓口に行って書類を確認してもらってからコースに行きます。
その前に。サイドマーカーとドックライト(タイヤ灯)は車検に通るんでしょうか。
もちろん問題無いと思って取り付けたのですが…。点灯しない方が確実かと思って一応配線を抜いておきます。
と思ったらサイドマーカーはDCプラグを抜けば良いのですがドックライトは抜ける様に作っていませんでした。
まぁ問題ないでしょう。ドックライトはこのままにしておきます。
あと、サイドの窓が?cm以上開いてはダメなのだとか。
窓には予め鎖がぶら下がっていました。これをロックの金具のネジに共締めしてしまえば良いのですね。
あれ?トイレの窓には鎖がない。まぁいいか。
ではコースに並びます。
コースは普通車の時にいつも並ぶ小型マルチ(幅2.1m max、高さ2.5m max、軸重2t max)ではなく、
大小兼用のコース(幅2.5m max、高さ3.8m max、軸重10t max)を指定されました。
コースに入る前に灯火チェックをやりました。Passです。
あれ?車体番号確認していません。チェック忘れたのかな?
コース入り口で、下回りチェックの所まで進んで。と指示がありました。
ブレーキはチェックしないのかな?確認してみたのですが通過してって言われました。
下回りの所まで進み、チェックしてもらいます。カンカン叩いてチェックしてもらいました。Passです。
コースから出て検査完了。
ブレーキは結局何も検査しなかったです。
車内も確認しません。窓の開きも確認しませんでした。
登録事項証明書
ところで車検場で登録事項証明書を請求すると、
新車から現在までの所有者の氏名、住所、ナンバーが全て分かるそうです。
このラピードの現在までの経歴、出来れば知りたいですね。
という事で請求してみました。
請求する為には理由が必要です。個人情報が含まれるので悪用されない為にですかね。
中古で車両を購入したので、過去の履歴を知りたい為。と申請したら受理してくれました。
請求は現在証明と詳細証明という2種類があります。
現在証明というのは現在の車検証に書かれている事が出てくるだけです。\300です。
欲しいのは詳細証明という方。1通\1,000、ページが増えると追加でページ当たり\300必要との事です。
受け取った登録事項証明書によると、中古車販売店への名義変更も含めて私が10件目でした。
なので詳細証明が\1,000 + 追加2ページ\600請求されました。合計\1,600。
判明した経歴は下記。
1997-6-17、北海道の方(1stオーナー)が新車登録、室蘭ナンバー。
2001-9-20、北海道の方(2ndオーナー)へ移転登録、函館ナンバー。
2002-4-15、北海道の方(3rdオーナー)へ移転登録、ナンバーは無し。
2003-9-29、北海道の方(4thオーナー)へ移転登録、ナンバーは無し。
2005-7-21、北海道の方(5thオーナー)へ移転登録、ナンバーは無し。
2013-10-28、東京の中古車販売店へ移転登録、札幌ナンバー。
2014-1-10、東京の方(6thオーナー)へ移転登録、多摩ナンバー。
2019-3-6、千葉の方(7thオーナー)へ移転登録、千葉ナンバー。
2020-7-7、茨城の中古車販売店へ移転登録、つくばナンバー。
2020-9-2、私(8thオーナー)へ移転登録。
ついでにY30も請求してみました。こちらも追加2ページで合計\1,600でした。判明した経歴はこちら。
2024年整備
また車検が来ました。
ブレーキシューは昨年末に交換してるし、ハブのガタもまだ無いので、今回特に問題になりそうな所はありません。
サイドマーカーとドックライト(タイヤ灯)はOFFに出来る様にスイッチを付けておきました。
サイドの窓が大きく開かない様に一応鎖を取り付けておきます。
トイレの窓には鎖が無いのですが、開いた状態で固定出来ないのであれば開いても問題無い様です。
固定する手回しネジを抜いておけばOKです。
購入時より使えなかったガスレンジは撤去してしまっていたのですが、一応取り付けておきます。
2024年車検
検査登録印紙\500 + 審査証紙\1,800 + 重量税\12,600 + 自賠責\5,430 = \20,330 でした。
今回も灯火類のチェックと下回りのチェックだけでした。車内とか見ません。車体番号も。
多分検査場によって違うんだと思います。私がいつも行く所は今後もそれしか見ないでしょう。
無事合格しました。古いシールを剥がすのに苦労しました…。
KANAU Laboratory > 車 > RAPIDO club 31T