KANAU Laboratory > 車 > Y30-2nd
2022-4、車検です。37歳、6.4万km。今回はユーザー車検にチャレンジです。
前のY30の時にユーザー車検やった事はあります。もう30年近く昔の事ですが。
以来、私は車検はお店にお任せしておりました。
自分でやるとエンジンオイル交換、LLC交換、ブレーキフルード交換の廃液の処理が難しいのが主な理由です。
いつもお願いしていたお店は事前に車検に通らない箇所を指摘してくれるので、
指摘された箇所を自分で整備して車検に通してもらっていました。
そのお店が残念ながら無くなってしまったんです…。
こちらからダウンロードした記録簿に従って点検していきます。
オイル交換は車検ではなく自分のタイミングでやるし、
LLCとブレーキフルードは4年は大丈夫と思っているので、とりあえず今回は交換しません。
事前に自分で確認整備した結果、車検で問題になりそうな箇所は下記3点。
マフラーの排気漏れ
下手な素人溶接なので隙間から排気が漏れてしまうのでパテで誤魔化しているのですが、
鉄マフラーはやはり経年で腐食してしまうので、いつも車検前にパテ増し盛りしています。
今回も漏れていたのでパテ増し盛りして耐熱塗装で仕上げたたのですが、
本当に漏れが完全に無くなったのかちょっと自信ありません。
ウォッシャーフルード漏れ
今まで何度か修理しているのですが、車検前にしてまた漏れてきました。
今度はポンプの中からです。ポンプの中のパッキンがダメになってしまったと思われます。
修理はちょっと難しそう…。いい加減交換かなぁ…。
純正部品番号は28920-V5000 です。買えません…。製廃ですかね。
代替品は28920-V5002です。買えません…。
若干形状が異なる様ですが、互換品は28920-50Y00です。おっと買える様です。購入しておきます。
車検には間に合わなそうですが…。どうしよう…。誤魔化すしかないかな。
→追記。ポンプから漏れない程度の少量のウォッシャーフルードを入れて車検受けました。
センサーはコネクタから抜いておけばエンプティーランプは点きません。
車検は大丈夫でした。車検から帰ってからポンプを交換しました。
ステアリングリンケージのガタ
この車のステアリングは今時見かけないボールナット式です。
今時のラックピニオンに比べてガタが出やすい形式です。
緩いステアリングフィールはY30の味として許容出来ますが、車検通らないのは困ります。
ジャッキアップしてガタを確認してみると、まぁまぁあるんですよね。
ただ、構造的に全く無いって事も無さそうだし…。車検でどこまで許容してくれるかによりそうです。
以前グリスアップして延命したつもりだったのですが、効かなかったのか効いた結果なのか。
経年劣化でガタが出るのはアイドラアームが定番だと思うのですが、そこは今回大丈夫な様です。
私が中古車として購入する以前に交換しているのかもしれません。
ちなみにアイドラアームは、48550-V5001、\13,200(2018-5 NISSAN FAST 以下同様) 。買えません。
互換品は48530-V5410、\24,400。アイドラアームASSYなのでちょっと高いです。こちらも買えません。
今後どうしますかね…。
他のボールナットの日産車は経年劣化で傷んだブッシュだけ交換出来たりする様ですが、
この車のブッシュは圧入で、ブッシュ単体で入手出来ない様です。
流用出来ないもんですかねぇ…。
今回ガタが出ているのはクロスロッドです。アイドラアーム側のジョイントにガタがあります。
48560-V6625、\31,000。おっと買える様です。
互換品は48560-V5025、\36,900。こちらも買える様です。でも高いですねぇ…。
車検でNGが出たら購入も検討します。
シートベルト警告灯不点灯?
車検前日に気が付きました。
メーター内にシートベルト警告灯がありキーON時に数回点滅するのですが、
シートベルトをしていてもしていなくても点灯しません。
もしかしてこの車はそういう仕様なんでしょうか?ちょっと分かりません。
1994-3以前の車はこの機能は必須ではない様なので問題無いのかな?
とりあえずバックルにセンサーがあり、そこは故障していませんでした。
このセンサーを何に使っているのか?シートベルトの制御に使っているだけかもしれません。
スモールLED故障
車検前日に気が付きました。
ナンバー灯とフロント右のスモールが点滅してしまっています。LED素子の故障です。
あわてて修理しました。
車検
ナンバーに書いてある地域で受ける必要はありません。私は異なる場所で受けます。
車検日の15日前から予約できます。
車検満了日の1か月前から車検受けられます。
当日はテスター屋には行かずにとりあえず検査場へ直行して検査を受ける事にします。
不適合箇所だけテスター屋で調整してもらう予定です。
再試験の事を考えて早起きして朝一で行きます。
ユーザー車検受付窓口があるのでそこへ行き、予約の確認と書類一式をもらいます。
書類一式を持って隣の建物で会計を済ませます。
検査手数料\1,700+\400、重量税\37,800、自賠責\20,010でした。
会計を済ましたらもう一度ユーザー車検受付窓口に戻り、
検査表をもらって、整備記録簿を確認されてから、車で検査場に向かいます。
検査ですが、初めて(30年ぶり)なので予め他の人の検査を見ておきます。
ある程度見てから検査場に並びます。
初心者という事で係の人がずっとついてきてくれました。
検査結果は、ヘッドライトの光軸だけNG。低すぎるとの事でした。
下回りのチェックが合格したのはちょっと意外でしたが、まぁ大丈夫なレベルだったんだという事で。
ヘッドライトの光軸を調整してもらいに検査場出てすぐのテスター屋へ飛び込み調整してもらいました。
上下方向の調整をすると左右方向が狂ってしまうとの事で調整は20分位かかりました。
\3,300でした。ん?ちょっと高い様な。検査場から少し離れたテスター屋は口コミによるともう少し安い様です。
まぁそういうもんですね。次回は少し離れたテスター屋に飛び込んでみようと思います。
再び検査場に並び、ヘッドライトの光軸だけ再検査。もちろん合格です。
新しい車検証とシールをもらって全て完了。合計で\63,210でした。
車検シール貼っている所だけブルーのトップシェードの色が抜けてきています…。
ユーザー車検2024
2024-5、またまた車検です。39歳、6.7万km。今回ももちろんユーザー車検です。
今回気になる所は、ステアリングリンケージのガタ。
良く確認した結果、まだ許容範囲内という事になりました。
ボールジョイントのグリスアップだけしておきます。
それとタイヤ。肩の溝が少な目なのと、ひび割れ。
以前タイヤ交換してから8年経ちます。車検を機に交換する事にします。
とりあえず時間の都合でフロント2本だけ交換したのですが、
数週間後に100kPa位になってました…。ほぼパンク状態。
漏れ箇所を調べた結果、エアバルブとアルミホイールの間からエア漏れしてしまいました。
バルブは8年前のタイヤ交換の時に新品に交換していたので今回はそのままにしたのですが、
ダメだった様です。やり直します。
それ以外は、マフラーが少しだけ排気漏れしていたので、
パテ増し盛り+耐熱塗装しました。
あと、ブレーキホースの両端の金具がまぁまぁサビてます。
漏れは無いので車検は問題ありませんが、そろそろ交換する必要がありそうです。
部品を調べてみました。
フロント(2本)、純正、46210-V5001、制研、300-50917。
リアセンター(1本)、純正、46211-79914、制研、320-50877。
リア(2本)、純正、46210-V6700、制研、SH51447。
リア(2本)は製廃でした…。制研も製廃。困ったなぁ…。
キャリパーのオーバーホールもそろそろやりたい所です。
フロント、純正、AY600-NS030、制研、260-40220。
リア、純正、AY620-NS027、制研、270-10149。
この状態で車検受けました。
光軸が再検査でしたが、合格です。
検査手数料\1,700+\500、重量税\37,800、自賠責\17,650、光軸調整\1,100、
合計\58,750でした。
今回から貼り付け箇所は運転席側の上です。
2024年車検整備の様子を動画にしてみました。
KANAU Laboratory > 車 > Y30-2nd