KANAU Laboratory > 車 > RAPIDO club 31T
2021-1、中古で購入したラピードの室内照明を自分好みに変更していこうと思います。
玄関灯
ドア内側上部にテープLEDの照明がありました。
明るさがちょっと暗いのと、裸なのが気になります。
色合いは青白い感じですが、もうちょっと波長の長い白が好みです。
こちらのバーライトを購入してみました。2835、60chip、4000K、500mmの物です。
好みの色合い、明るさ、見た目になりました。ケーブルは後でもうちょっとなんとかしたいですね。
消費電流は0.5A/12.6V(AVモニター測定値)です。
スイッチは集中スイッチとしてフルカラーのスイッチを付けたので、使いやすくなりました。
台所照明
FIAMMAの照明が付いていました。純正でしょうかね。
白熱電球仕様の物にLEDをテープ留めで入れてありました。
これもやはり明るさがちょっと暗い(配光特性が悪い)のと色合いが好みではありません。
FIAMMAのスライドスイッチも使い難いです。フルカラー比較。
経年劣化で接触もちょっと悪くなってきてます。
上記玄関灯と同じ物に交換しました。
明るくなりました。
スイッチは日本家屋用フルカラーにしたので使いやすくなりました。
トイレ照明
こちらはLED化されず白熱電球のままでした。照明のカバーが外し難いからでしょうか。
同様のバーライトを取り付けました。
トイレ全体を明るく照らしてくれています。
スイッチはトイレの中の白熱電球の照明の横の棚の下にあったのですが、
こちらも上記台所の上にフルカラーのスイッチを付けたので使いやすくなりました。
ルームライト
明るくて省消費電力なのは良いのですが、カールコードって嫌いなんですよねぇ。
このトレーラーは屋根がポップアップするので純正でカールコードです。
それから多分純正ではない照明の見た目はあまり美しくないですね。
5050 LED x48発。明るさは充分です。
折角なのでRGBのLEDでリモコンで色や明るさを制御出来る様にしようかと思います。
で購入したのは、上記バーライトのLED無しの物。USD7.92/(0.5Mx)4pcs。
LEDとLEDコントローラーは家にあった、下記を使いました。
RGBテープLED 5050 300発/5M 、\1,418 東○貿易
50mm単位で、RGBが3個付いています。全部で2,000mmなので、合計120発。
RGBコントローラ 44キー \277 ○昇貿易
Y30のファンシーランプのLED化をした時にも使った物と同じです。
配線は、こちらを購入しました。5m購入しましたがほぼ使い切ってしまいました。
この車は配線隠しモールを多用しているのですが、私はこれは嫌いなので殆ど撤去しました。
コンビロールの土台の板の裏側から天井の棚の裏を通して、棚の中にコントローラーを置きました。
白にすると青白くて好みではありませんが、リモコンで自由に変更出来ます。
好みの電球色にも怪しいピンクにも。
ただ、白(電球色)の時の明るさがちょっと足りない。従来のLEDの方が少し明るい位です。
しかも消費電力は従来の方がかなり少ない。
従来のは0.4A/12.6V、新設した物は1.4A/12.6Vです。
失敗しましたねぇ…。このLED照明はメインの照明としては適していない様です。
欲を出してRGBにしたからいけなかったんですかね。
まぁでも全開にしなければ消費電流もだいぶ下がるので、とりあえずこのままにします。
2024-3、追記。テープLEDを交換しました。
RGBで白を出そうとするから消費電流が多くて暗いという結論。
白(電球色)とRGBが交互に付いているテープLEDに貼り替えました。5Mで\543でした。
5050のLEDが100mm単位で、電球色が3個とRGBが3個、交互に付いています。
全部で2,000mmなので、電球色が60発、RGBが60発です。
コントローラーもRGB+白の物に変更。USD2.49でした。
配線は4pinで作ってしまっているので、1本だけ追加しました。
既に設置済みの4pinが22AWGなので、22AWG、UL1007、yellow、5M、USD1.38 を使いました。
消費電流は、電球色全開で1.2A/13.7V。交換前より明るくなりました。ちょっと黄色すぎるかな。
25%に設定すれば0.3A/13.7V。そんなに明るくはないですがまぁまぁいけます。
電球色全開+RGB全開で2.2A/13.7V。消費電流は多いですがそれなりに明るくなります。昼光色になります。
ついでにスイッチを追加で付けました。
今まで配線の都合でリモコンでのON/OFFしか出来なかったのですが、やっぱり使い難かったので。
→そうしたら中華電力計の充電側用が再起動を繰り返す様になってしまいました…。
100%点灯の時は大丈夫です。25%とかに設定するとダメですね。
原因はコントローラー内のMOSFETがバッツンバッツンスイッチングしているからです。
ノイズフィルタ的な物は何もないですからね。
電力計のカレントセンス抵抗からの微細な信号の配線にパラで配線されてしまっているので、
ノイズにやられちゃう様です。
820uF/16Vの電解コンデンサを入れてみました。
突入電流がちょっと気になりますが…。まぁ多分配線が数100mohm位はあるでしょう。
電力計の誤動作は無くなりました。
室外灯
おまけで室外灯。元々左右に防水テープLEDが貼ってありました。
消費電流は左右それぞれ1.44Aです。明るくて良いです。
KANAU Laboratory > 車 > RAPIDO club 31T