KANAU Laboratory > 車 > Y30-2nd
Y30用にカーナビを探します。
本当はステージアやノートと同じくカロッツェリアの2dinタイプが好きなのですが、
その為にはフルオートエアコンを移設しなくてはいけません。
あまり純正から変更したくないし、綺麗に移設出来る(後付感無く)気がしないので、1dinインダッシュタイプで探してみます。
ナビを使わない普段はしまっておけるので良いかと。
ところが、昔はそんなタイプもいろいろあったと思うのですが、日本製で全然見つかりません…。
最近の車はみんなカーナビ前提で2dinのスペースが用意されているので需要が無いからなのでしょう。
それが、中国製は何種類もありました。
日本製で気に入った1dinインダッシュが発売される事を期待しつつそれまでのつなぎとして選んでみます。
2015-1-10、購入。WOW AUTO JT-1238。2X2フルセグチューナー付。購入時で\29,800+送料\1,000でした。
ちなみに、これの4X4フルセグチューナー付は\33,600、チューナー無しは\22,800でした。
これを選んだ理由としては、イルミの色を自由に変えられるというのがあります。
Y30の緑照明に合わせる事が出来るのです。
付けてみました。
横方向真ん中です。画面が出ると…。
こうなります。
時計は隠れてしまいますが、画面上にも時計はあるので。
エアコン吹き出し口もなんとか確保出来ているかなぁと。
始めは画面の上端がダッシュボード?に当たってしまって本体をもっと前に出さないといけなかったのですが、
本体(前部)をギリギリまで下に下げる(本体の後部を少し上に持ち上げる)事によって
画面をギリギリダッシュボードの下に潜り込ませる事が出来たので、
本体をもうちょっと奥に入れる事が出来ました。
画面のアームが枠に当たってしまうのでもうこれが限界です。
配線は、速度パルス信号を助手席足元のコンピューターからとらなきゃぁなぁと思っていたのですが、
このナビはそもそも速度信号なんて使っていませんでした。
テレビアンテナは、2X2(2チューナーX2アンテナ)なのでフイルムアンテナが2枚あります。
フロントガラス両サイド上部に貼りました。
GPSアンテナは、ダッシュボードパネルを外してパネルの下に置きました。
樹脂のエアーダクトの上に両面テープで貼り付けました。
本来金属パネルの上に設置した方が受信感度は良いハズですが、純正然を最優先しました。
本体と別になっている地デジチューナーは、ココ↓に置きました。
うちのグレードでは純正でアナログチューナーはついていないので、代わりにデジタルチューナーを納めてみました。
本体両側のメクラ板を作ります。
まず段ボールで試作。
M4の皿ビスでダンボールを固定。
良さそうです。
ここには、電圧計とUSBポート(2口)を置きたいので、ある程度の強度がとれる様にします。
このダンボールの型紙を元に2.0mm厚のアルミ板で自作します。
2.0mm厚のアルミ板は、グラインダーで切り出すのは大変でした…。
良さそうです。
今後、電圧計とUSBポート(2口)を取り付け、アルミ表面はヘアライン処理する予定です。
本体は固定していません。
本体前部を無理矢理下に下げる為に本体後部を上に上げる為に、本体下にスポンジを入れてあります。
おかげでガタツキはありません。
イルミの色はとりあえず大体であわせてあります。いつでも変更出来るので。
あと、この中華ナビは純正ステアリングホイールリモコンに対応しているそうです。
回路が良く分からなかったのですが…。取説(英語)に書いてありました。
車によってSignalGNDの他に信号線が1本のパターンと2本のパターンがある様です。
もちろんY30の光通信ステアリングホイールリモコンはどちらでもありません。
Y30のそれはパラレル接続です。
6本の信号線の他にアドレス?が1本あり、6x2=12の信号線がパラレルでオーディオにつながっています。
なので、↓の様な回路を組めば光通信ステアリングホイールリモコンと後席赤外線リモコンが使えるのかなぁと。
今後作ってみようと思います。
→2015-8、Y30純正ステアリングホイールリモコンに対応させましたっ。
ちょこっと使ってみてのインプレ。
画質…ダメではないかなぁ位。まぁ中華なので。
視野角は特に狭さは感じません。表示スピードがちょっと遅いかなぁ。色が薄い。
明るさが足りない。天気の良い日中ではかなり見辛いです。但しカロッツェリア比較。
音質…悪い。買い替えるかも。
ナビ…中華製日本語フォント。テンション下がる…。
ちゃんとした日本語フォントを使うのはそんなに難しい事なのでしょうか…。
ナビの案内入る度に音楽が消えるのが残念。音小さくする位なら良いのですが。
音楽聞きながらナビにする為には、MODボタンを長押しします。
地デジ…受信感度が悪いです。但しカロッツェリアの4X4比較。
ラジオ…受信感度が悪いです。
アンテナ連動電源線を配線したのですが、
普通はモードをラジオにした時だけONするハズですが、電源入っている時は常にONしてます。
ラジオは殆ど使わないのにエンジンかける度にアンテナが伸びます。
なので、純正のアンテナスイッチ(オートアンテナで、全伸と半伸を切り替えるスイッチ)の配線を改造して
スイッチを全伸側にした時だけアンテナが伸びる様にしました。
全伸/半伸は全伸固定にしました。
その他…Accで音楽を聴いている状態でエンジンをかけると、ブチッと盛大なノイズが入ります。
起動時から暫くは特に、FANノイズ?がかなり大きいです。
リピートの設定を電源切れる度に忘れてくれます…。
通話時のマイクが音を良く拾ってくれません…。通話相手に聞き取りにくいと言われます。
その後。
2015-7、あまりの音の悪さに撤去しました。僅か半年の命。
2017-11、ナビ代わりのスマホを入れ替えました。
2019-7、サイバーナビを入れました。これでY30ナビ完結です。
KANAU Laboratory > 車 > Y30-2nd