KANAU Laboratory > 車 > NOTE E13
2024-10、フットランプとグローブボックスに照明を取り付けます。
元からあってもいいと思うのですが…。ノートクラスでは純正ではついていないんですね…。
電源をとる場所は、グローブボックスの裏からです。
この辺にある、
この8ピンのオプションコネクタです。住友電装025型NH8極 です。
ピンレイアウトは下記です。カッコ内は配線の色です。
1pin…BATT (Brown) バッテリープラス
2pin…ILL (Violet) イルミ
3pin…IGN (Yellow) アクセサリー
4pin…LO_HORN_RLY (Black/Yellow) このピンをGNDに落とすとホーンが鳴ります。
5pin…LI_PWM_ROOMLAMP_1 (White) フットランプマイナス側。
6pin…I_HAZARD_SW (Pink) このピンをGNDに落とすとハザードが光ります。
7pin…GND (Black)
8pin…BAT_SAVER_OUTPUT (Gray/White) フットランププラス側。
4pinと6pinはセキュリティ用ですかね。今回使いません。
フットランプは5pinと8pin、グローブボックスランプ(イルミ連動)は2pinと7pinを使います。
ついでにレーダー用の電源もここからとりました。3pinと7pinです。
ハーネスを作ります。
住友電装025型NH8極 のオスピンを圧着しますが…。コンタクト小さいですねぇ…。
テールランプ交換の時もこれの4pinのコネクタでしたが、エ〇モンの電工ペンチでうまく圧着出来ず苦労しました。
ここでまた使う予定でしたので、小さいコンタクトでも使える圧着工具を購入してあります。
口コミで評判の良かった、アイウィス IWS-1442L です。多分ホーザン P-707 のコピー商品です。
このコンタクトは1.7の所を使えばうまく圧着出来ます。銅線部はConductor側、被覆部はInsulation側で。
このコンタクトの対応ケーブルは、AWG24-AWG20(0.22sq-0.5sq)です。
テールランプ交換の時同様、一番太いAWG20(UL1007)を使います。
圧着ピンから10cmだけ。そこでその先の適したケーブルを半田付け、熱収縮チューブでシュリンクします。
今回は消費電流が小さいLEDちょこっとだけなので、AWG26(UL2468)を使います。
LEDの所はコネクタで分離出来る様にしたいので、今回はコネクタ圧着済みハーネスを用意しました。
テープLED 1セットをテープLED用シリコンチューブの中に入れ、シリコンシーラントでフタしておきました。
そして貼り付け。
運転席のフットランプは↑ここ。
助手席のフットランプは↑ここ。
グローブボックスのランプは↑ここ。
ドア開けるとルームランプも点いてしまうのでちょっと判り難いですが…。
ちゃんと足元を照らしてます。
KANAU Laboratory > 車 > NOTE E13