KANAU Laboratory > 車 > ステージア
2012-7、リアブレーキパッド交換をして、引きずりを発見。
シールキット(オーバーホールキット)が届いたので、オーバーホールします。
シールキット(オーバーホールキット)は、日産純正品の部品番号はAY620-NS020。
部品入手は友達の部品商社さんにおまかせしました。自動車整備工場で使っている物だそうです。
Seiken SP-A480P(追記:新品番は270-10480)。
キットには銅ワッシャがついていないのですが、ブレーキラインを外すので再使用不可の銅ワッシャは必須です。
SUN CP10、10mm、16x10x1。
はじめます。まずひきずりを起こしていない左後から。
ブレーキラインを外します。
外したブレーキラインは、百均のクランプとゴムで止めておきます。
ポタポタ垂れる程ではないですが、だんだん滲んできます。
早く作業終わらせないと。
ちなみにボルトは穴あきです。
取り外したキャリパー。
ピストンブーツからリテーニングリング(ピストンブーツを固定している)を精密マイナスドライバーでこじり出します。
次にピストンブーツを取ります。ん?
なんかサビが…。
大変だぁ〜。
ピストンブーツは仕事してたのでしょうか…。
この状態で、取り外したブレーキラインの所から圧縮エアーを送ってピストンを出すのですが…。
全然出てこない。
KURE 5-56 を大量に使って、ピストンを出したり逆に押し込んだり。
1時間以上奮闘していたと思います。やっと出てきました。
ピストン自体にはサビは無い様ですが、ピストンシールの残骸?がこびりついています。
掃除します。
#1,000のヤスリで水研ぎ。
ピストン動作方向に磨いてはイケマセン。フルード漏れの原因になります。横方向に水研ぎします。
エアーを使って乾燥。
組み立てていきます。
まずはピストンシール。白のグリースを塗ってからセットします。
次にピストンプーツに赤のグリースを塗ってセットします。
リテーニングリングを取り付けてキャリパーは完成。
あとは、スライドピンブーツとブッシュも交換します。赤のグリースを塗ります。
組み立てが終わったらエア抜き。
嫁さんにブレーキ踏んでもらいます。
こちら側(左後)は簡単なハズだったのに…。大変でした。
この後、ひきずっている右後。左後と同じ様な状態で、同じ位大変でした。
オーバーホールが終わって。
まぁ特に何も感じません。ひきずっていても分からなかった位なもので。
ブレーキフルードが、パッド交換してMAX超えた分は捨ててしまって、
その後オーバーホールでこぼれた分が減ったので、結果としてMAXとMINの間位。
まぁOKでしょぉ。
追記。2年後にフロントも引きずりが始まりました。
追記。2025-3、200,485km、前回オーバーホールしてから12年。
またそろそろ怪しい感じなのでオーバーホールしました。
今回もオーバーホールキットはSeiken 270-10480、銅ワッシャはSUN CP10。
ブレーキホースはノートの時同様、ゴムシートの破片、1mm厚の丸いアルミ板、ロックプライヤーで漏れ止め。
ピストンは相変わらず簡単には出てきてくれません…。前回同様サビサビ。
エアーで押すのですが、エアーが漏れてしまうので、M6のゴムワッシャを使ってエアー漏れを防止。
なんとか出てきてくれました。
#1,000で掃除。
綺麗になりました。
新しいピストンシール、ピストンブーツとリングを取付。
スライドピンもゴムを交換してグリスアップして取付。
キャリパー取付ボルト(スライドピン)のトルクはリアは32Nm〜41Nmです。
ブレーキホースは新しい銅ワッシャ2枚で取付。
これでまた10年安心かな。
この後、エア抜きと同時にブレーキフルード交換しました。嫁さんにブレーキ踏んでもらって。
マスターシリンダーのタンクから120ml、左後は300ml、右後は100ml、
右前は150ml、左前は150ml、合計800ml程抜きました。
フルードの色が変わったかどうか分かりませんでした。大体これ位かなと。
KANAU Laboratory > 車 > ステージア