屋根が完成したので、残りの外壁下地の合板を貼りました。

次は、アルミサッシ(中古)を取り付ける為、窓枠周りに先張り透湿防水シートを貼り付けます。
ちなみにアルミサッシは、嫁さん実家で昔使っていた物がとってあったので、もらいました。

タイベックではありません。ホームセンターで売っていた同等品です。
裏面はサラサラ、雑誌に付属のCD-ROMの袋みたいなやつです。
表面はツルツル。防水してる感じです。
と、その前に土台水切りを取り付けます。
必要無いかなぁとも思ったのですが、物も買ってしまっている事だし、取り付けます。

角の部分は上の様に金切り鋏で切り取って、

こんな感じにしました。
もちろんシーリングはします。

使おうと思ってたシーリング剤が干乾びていたので、急遽自宅にあった上の物を使いました。
直線部分の接ぎは、下の様にしました。

折り返し部分を50mm切り取って、相手側の折り返し部分に差し込みます。
土台水切り完成。

次に、窓枠を取り付ける為に、先張り透湿防水シートを貼ります。
下側、左右、上の順番に重ねてタッカーで固定していきます。
アルミサッシは、表面から小さいクギで20-30箇所とめる様になってました。
あと、側面から皿ネジで上左右にそれぞれ2箇所、下に6箇所位の穴が有ります。
上左右のそれぞれ2箇所はしっかり固定しないとマズそうです。

小さいクギは100均で買ってあった適当な物、皿ネジは51mmのコーススレッドを使いました。
まず、小さい釘を上の真中に1箇所打ち込みます。
とりあえずこれで枠が倒れなくなります。
それから枠の垂直水平を測定しながら位置の微調整をします。
木枠はサッシ枠より上下方向、左右方向にそれぞれ10mm程度の余裕をとってあります。
スペーサが必要です。

2x6の端材を5mm程度(実測値)にスライスして、

2個に切り、

隙間に差し込んでからコーススレッドで固定しました。

下は直置きしてしまったので、上は10mm程度のスペーサが必要です。

窓完成。
資材費用。
@価格 |
個数 |
価格 |
|
| 構造用合板1820mmx910mmx12mm | 698 | 4 | 2,792 |
| 2x4用釘 CN50 5kg (追加) | 1,250 | 1 | 1,250 |
| 透湿防水シート 0.17mmx1mx50m | 3,980 |
1 |
3,980 |
| 全天テープ両面粘着 | 995 |
1 |
995 |
| 合計 | 9,017 | ||
| ここまでの物置全体の資材合計 | 265,908 |