2024-9、実家のシャワー水栓が水漏れ漏れなので修理します。約20年物です。
シャワーを出すと、水温、水量調整レバーからまぁまぁ漏れてます。
シャワー、カラン切替レバーからもまぁまぁ漏れてます。
シャワーを止めれば漏れてこないので、実家の両親はあんまり気にしていない様です。
補修部品を調べます。
ノーリツのユニットバス専用の、ミズタニ製 MS-301SUA/SB という水栓の様です。
製廃で補修部品は入手出来ない様です。
まぁでも充分使い切ったのかなと。水栓ごと交換しようと思います。
選んだ水栓は、TOTO TBV03445J1。\15,515でした。交換します。
まず古い水栓の後の樹脂カバーを外します。
当然カビでマックロでした。上写真はカビキラーと歯ブラシで掃除した後です。
水止める前に掃除しておきます。
掃除が終わったら、家の外の止水栓で水を止めます。
取り外します。
3個並んでいる穴の真ん中は、シャワーへ行く配管です。新しい水栓では使いません。
取付脚を取付。
シールテープは、3日程前に嫁さんの実家のトイレを交換した時に7周程巻いたら全然入っていかなくて、
4周に巻き直して取り付けたので、今回はとりあえず3周程巻いてみました。
そうしたら全然ゆるゆる…。今回は10周程巻きました。
本体を取り付けました。とりあえず手締めで。
家の外の止水栓を開けます。手締めした所から水漏れ。モンキーで締めます。
壁から出ている古いシャワーを取り外します。
この穴と、水栓の裏側に残っている真ん中の穴、塞がないといけません。
専用の部材があります。KDTD139。ただ¥3,000近くするんですよね…。穴塞ぐだけで。
汎用品を探してみます。シャワー側はM20x1.0、水栓側はG1/2。
ちゃんと塞ごうとするとメンドクサイですね…。
そんなきっちり塞ぐ必要も無いし…。なんか適当な丸い板を貼り付けておけば良いかな。
穴の直径はどちらも21.5mm程。ちょうど手元に20.0mmの丸いアルミ板がありました。
シリコンシーラント、セメダイン8000 で接着。¥10以下で済みました。
あと、シャワーハンガー(シャワーを壁に取り付けるアタッチメント)を2個、新しい物に交換しました。
完成。
快適になりました。