2025-3、新品購入。\67,348。
実家ぢぃちゃん用。DELL INSPIRON 3268 からの買い換えです。
OS | Windows 11 Home |
Office | Microsoft Office Professional Plus 2010 |
CPU | intel Core i5-12400 (6-core, 2.5GHz to 4.4GHz) |
GPU |
インテルUHDグラフィックス730 |
RAM | 8GB(8GBx1pc)、DDR5 |
ROM | 512GB M.2 PCIe NVMe SSD |
Opt Drive | トレイロード式DVDドライブ (DVD±RW/CD-RW) |
Monitor | Philips、246E7QDSB/11、2018-8-22、\13,480で購入。 23.6inch、フルHD(1920x1080)、PLSパネル、こちらで購入。 |
外字をコピーします。
以前コピーした時の備忘録を見ながらやってみたのですが、うまくいかない。
改めて最新版(自分的に)のコピーのやり方をまとめます。Windows10 → Windows11 です。
外字が記録されているファイルは、"c:\windows\fonts\" にある"eudc.tte" と "eudc.euf" のふたつです。
これをバックアップし、新しいパソコンへインポートします。
ところがエクスプローラーで"c:\windows\fonts\" フォルダを見ても"eudc.*" ファイルは見れません。
古いパソコンでコマンドプロンプトを管理者モードで立ち上げてバックアップをとります。
copy c:\windows\fonts\eudc.* c:\zzz\
c:\zzz\フォルダに"eudc.*"のバックアップがとれたので、ネットワーク上の別のPCにコピーします。
新しいパソコンでネットワーク上の別のPCから"eudc.*"ファイルをコピーします。c:\zzz\フォルダに置きます。
新しいパソコンでコマンドプロンプトを管理者モードで立ち上げて貼り付けます。
copy c:\zzz\eudc.* c:\windows\fonts\
これで外字はコピー出来たはずです。
再起動し、日本語入力モードで"がいじ"と打ち込みF5キーを押して確認します。
ところが外字が出てきてくれない。あれ?
webで調べると、どうも最新版のIME(日本語入力システム)ではF5の機能は削除されてしまった様です。
じゃどうやって外字を使えば良いのでしょう?
IMEの設定(設定→全般→互換性)に、以前のバージョンのIMEを使うというスイッチがあったので、ONにしてみます。
すると従来通り、日本語入力モードで"がいじ"と打ち込みF5キーを押すと外字が出てきてくれました。
良かった。ぢぃちゃんに引き渡します。