2017-8、購入。\49,227-。
実家ぢぃちゃん用。
OS | Windows 10 Home 64bit |
Office |
|
CPU | intel、Core i3-7100。このCPUはWindows11のシステム要件を満たしていないそうです。 |
M/B | Intel H81 PCH |
G/B |
インテルHD630内臓 |
HDD |
1TB、7200rpm、SATA6Gb/s。 |
RAM | 4GB、DDR4, 2400MHz。 |
Opt Drive | Reads and Writes to DVD/CD |
|
主にワードやエクセルで文章の編集用です。
2018-6、GX270 (windows XP) から入替しました。
外字を使っているので入替が面倒臭い…。インポートの方法をまとめておきます。
外字が記録されているファイルは、"eudc.tte" と "eudc.euf" のふたつです。
これをバックアップし、新しいパソコンへインポートします。
まず古いパソコンの "c:\windows\fonts\" で "eudc.*" を検索(ctrl+F) します。
出てきた"eudc.tte" と "eudc.euf" のふたつのファイルをバックアップし、
新しいパソコンの分かりやすい場所("c:\xxx\" とか)へコピーを置きます。
新しいパソコンでは、外字を使った場合は既に "eudc.tte" が存在するので、削除する必要があります。
コマンドプロンプトを管理者モードで立ち上げ、下記打ち込みます。
dir c:\windows\fonts\eudc.*
で存在を確認出来ます。
ren c:\windows\fonts\eudc.tte eudc_old.tte
del c:\windows\fonts\eudc_old.tte
削除出来たら、インポート。
copy c:\xxx\eudc.* c:\windows\fonts\
再起動し、日本語入力モードで"がいじ"と打ち込みF5キーを押して確認します。
2025-3、HDDのアクセスがすごく遅くなってしまいました…。
スペック低目で8年使ったのでもう買い換えで良いかな。
新しいPCは、DELL INSPIRON 3030S 。
2025-4、windowsを再インストールしてHDDアクセスは治った様な…。
まぁでも全体に早くはないです。
工房でDELL Inspiron 3647-2 の代わりに使おうと思って入れ替えてみたのですが。
スライド丸ノコを使ったら落ちてしまいました…。
ちょっと瞬断時間が短いんですかね…。DELL Inspiron 3647-2 に戻しました。