KANAU Laboratory > 車 > Y30-2nd
2015-5、燃圧レギュレーターの交換をしていた時にブーストメーターが欲しくなりました。
かと言って、ブースト圧を変更したりとかのつもりはありません。
純正が一番。日産がこのブースト圧が一番バランスが良いと言っているので、従います。
ただ単にタービンがブースト圧をかけているのを確認したいだけです。
なので安い物を選択。AUTO GAUGE 348BO52C 購入時\5,130。
こちらでも購入出来る様です。
負圧はここからとりました。
センサーはここに取付。(電気式メーターです)
エンジンルーム側完成。
メーターは、カーナビ右に設置しようと思います。
メーターのパネルを作りました。
本当はカーナビ取付の時に作った2.0mm厚のアルミ板を使って作りたかったのですが加工が大変そうなので…。
プラバンにアルミテープを貼って、ヤスリ#2000でヘアライン処理、カッターでφ52mmの穴開け。
まぁ…今に作り直すと思います。
配線は、電源はキーONで12V供給される線→エアコンコントロールパネルに来てそうです。
Y30の電気配線図は持っていませんが、サービスマニュアルに記載がありました。
880番がIGNリレーと書いてありました。
テスターで確認すると、キーONで12V来ます。ここに接続。
他、GND、ILMはオーディオ辺りに接続。
ついでにカーナビ左側のパネルにスマホ他充電用にUSB端子を取り付けます。
USBデコデコは、ドライブレコーダーの電源として既にパネル裏側にあります。
いきなり完成です。裏側。
USBコネクタを取り付けたユニバーサル基板を、アルミパネルに取り付ける為のL字のステーが丁度良い物が手元に無かったので、
手元にあるステンレスの金物から切り出して作成しました。
アルミパネルは#600位だったかな?でヘアライン処理。
緑LEDでインジケーターも付けました。
完成。
ブーストメーターは、昼間のILM OFF状態ではちょっと見にくいです。
メーターのレンズから針まで距離が有り過ぎる為かと思います。
昼間こそILM ONしたいかもって感じです。
逆に夜、ILM ONでは明るすぎます。
ILM ONの信号を使ってILMを減光した方が良いかもしれません。追々。
2015-7、オーディオ買い替えに伴い移設しました。
オーディオ付属品の汎用ステーを加工してメーターを固定、
プラ板を使ってパネルを作成、シルバーで塗装してから両面テープで張り付けました。
パネルは綺麗な丸にくり抜く為に自在錐(KANZAWA K-106)を使いました。
2019-7、再びカーオーディオ(カーナビ)を交換してブーストメーターを移設しました。
KANAU Laboratory > 車 > Y30-2nd