KANAU Laboratory > 車 > Y30-2nd
2022-10、本当は車検の時にLLCの交換と一緒にやっておきたかったのですが…。
交換するブレーキフルードは、KYK(古河) BF-4 (dot-4)、\995/1L。
ノートも一緒に交換しようと思っているので、合わせて2缶、2L用意しました。
方法はwebで勉強しました。まずタンクのフルードを注射器で全部抜きます。
200mL抜けました。これが綺麗なのかどうかは分かりません。
新しいフルードをいっぱいに入れておきます。
次に一番遠い左後のキャリパーから抜きます。
注射器で引き抜きを試してみたのですが、
緩めたバルブのネジ山からエアばっかり吸ってしまってフルードが余り抜けてきません。
嫁さんにブレーキ踏んでもらって押し出す事にします。
まずシリンダの中の一番ブレーキパッドの近くで働いていたブレーキフルードを抜く為に、
キャリパーを持ち上げて、バルブにシリコンホースを付けて、バルブを1/4程緩めて、ピストンを縮めます。
ピストンが縮みきったらバルブを閉めておきます。
抜けたフルードはそれ程汚くはない様な…。
ピストンを縮めた状態で固定しておきます。
ディスクブレーキセパレーターは持っていません。
タイロッドエンドリムーバーの一部と杉板を使ったのですが…。
ブレーキを踏んでもらうと、点で圧をかけられた杉板はメチメチ音立てて割れてしまいました。
ツーバイ材の切れ端と基礎用の座金2枚を挟みました。
嫁さんにブレーキを踏んでもらい、バルブを1/8程緩めるとフルードが出てきます。
出てくるフルードが止まったらバルブを閉めて、ブレーキを踏み直してもらってまたバルブを緩めて。
20〜30回踏んだでしょうか。
250mL程排出された時にシリコンチューブの先から出てきたフルードが綺麗になってきた気がしたので、
そこまでで終了としました。
キャリパーを戻して数回踏んでもらってピストンを出して、
踏んでもらって最後に少量バルブからフルードを出してエア抜きとします。
ブレーキクリーナーで周辺を掃除して完了。
2年間使ったフルードなのですが。新品のフルードとの色の差を読み取れませんでした。
完全に交換できたのかどうか今一つ分かりません。
続いて右後ろで同様にフルードを抜きます。
リアデフの上まで1本のブレーキホースで来ているので、そこから先だけの交換なので少量で済みます。
50mL程で既に出てくるフルードは綺麗な気がしたのですが、一応100mL程抜いておきました。
左はキャリパーから抜いたフルード、右はタンクから抜いたフルードです。
こう見ると色が違いますねぇ。
続いて左前。リアと比べて大柄なキャリパーです。
ブレーキホースは途中のクランプを抜いておきます。
同様にピストンを縮めて、縮めた状態で固定するのですが。
ツーバイ材の切れ端とタイロッドエンドリムーバーの一部を使いました。
同様に100mL程抜きました。
最後に右前。こちらも100mL程。
抜いたフルードは、タンクから200mL、キャリパーから550mL、合計で750mLでした。
ちゃんとブレーキが効く事を確認して終了です。
750mLの廃液は、LLC同様オムツ2枚に染み込ませました。
染み込み切らなかったので、梱包用わら半紙を数枚破いて敷き詰めてゴミに出しました。
KANAU Laboratory > 車 > Y30-2nd