KANAU Laboratory > 車 > RAPIDO club 31T > 旅行記
2022-9、3連休で車中泊旅行してきました。
ただし、台風が来ています…。台風が通過した後なるべく早く雨の上がる方向へ向かう事にします。
3連休とは言っても1日目の夜に子供の習い事があるので、1日目の夜中出発、ほぼ1泊2日の旅行です。
なので、久しぶりに動かすトレーラーの準備時間は1日ありました。雨に濡れながらの準備です。
子供が帰ってきてから風呂に入って23:30出発。
この時点で目的地はまだ何も決まっていません。
とりあえず諏訪湖方面に行ってみるかーという感じで。
スマホで目的地を探しながら、中央道諏訪湖SAで車中泊(仮眠)。
去年諏訪湖旅行した時に寄った時とほぼ同じ駐車場所です。
翌日、3連休2日目。雨は上がりました。都内はまだ大雨です。
とりあえずの目的地を"赤そばの里"としました。見頃の様です。
もう少し中央道を下って伊北ICで降ります。
朝早かった(9:30頃)からかあまり混んでいなかったので、普通車用の無料駐車場に停めさせてもらえました。
バス用駐車場もある様ですが、口コミによるとそちらは有料なんだとか。
その蕎麦を食べたかったのですが…。敷地内にあった蕎麦処は11:00開店まで待てずに食べられませんでした。
次の目的地は"寝覚め床"としました。
行く途中、"道の駅 日義木曽駒高原" にトレーラーを停めて"旗挙そば源氏"で蕎麦を食べました。
"寝覚め床"は、口コミによると国道沿いに無料駐車場がいくつかある様です。
とりあえずトレーラーを引っ張ってても停め安そうな駐車場に入っていってみます。
多分臨川寺の駐車場です。寺のすぐ南側。駐車場内の国道沿いに停めました。
寝覚め床に行く為には臨川寺を通り抜けて行くので拝観料が必要になります。
嫁さんが御朱印収集の趣味があるので、いずれにしても寺には行く事になります。
河原まで降りて岩場の上を歩きに行こうとすると…。
台風による増水の為、立ち入り禁止。まぁそうなるか。しょうがないです。
次の目的地は、"赤沢自然休養林/赤沢森林鉄道" としました。
赤沢森林鉄道の最終電車が15:00なので急いで向かいます。
駐車場は奥にバス用駐車場もあるのですが、普通車用に案内されました。
駐車枠の後に車1台分程の奥行のある空地?があるので停められます。
駐車料金は普通車1台分(\600)しか請求されませんでした。
14:00の電車(30分毎)に乗って赤沢自然休養林の奥まで行きます。
帰りは赤沢自然休養林を散策しながら帰ります。
リフレッシュ出来ます。
今夜の車中泊は"美ヶ原高原美術館"で考えてます。
口コミによるとキャンプ行為をしないのであれば車中泊は禁止ではなく、24hトイレもある様です。
去年諏訪湖旅行した時にも寄っているのですが、その時は天気が悪く景色は何も見えず。休憩しただけです。
そこへ行く前に、松本市内で風呂と食事を済ませておこうと思います。
びっくりドンキー松本店に停められました。晩飯。ついでに隣のユニクロにも寄りました。
風呂は"湯の華銭湯瑞祥松本"へ寄りました。
複数店舗の合同駐車場で広く、トレーラーでも停められそうです。
だったのですが…。入ってみると駐車場は混んでいて停められません…。
とりあえずそのまま駐車場を通過してまた道路に出てしまいました…。
でも他に風呂のアテも無いのでそのままもう1度駐車場へ入って再チャレンジ。
今度は駐車場内でスーパーのある側へ進んでみます。
するとスーパーのある側の駐車場はそれ程混んでいません。停められました。
スーパーで翌日分の飲食料を買い出し。
同じ駐車場内のくら寿司松本渚店で、翌朝飯用に寿司を注文、風呂を出てから受け取りました。
松本市内を後に美ヶ原高原美術館へ向けて出発。
美ヶ原高原の南側からビーナスラインを通って登っていく事にします。
山道に入って暫く走ってから気が付いたのですが…。
ガソリンが残り3/8程。ちょっと心許ないです…。松本市内で給油するつもりだったのですが忘れてました。
美ヶ原高原まで残り25km、往復で50km。大丈夫と判断して松本市内に引き返す事はしませんでした。
トレーラー牽いた状態で燃費は牽いてない時の街乗り程度(7km/L程)。100km程走れるハズです。
ガソリンの心配をしながら山道を進みます。時刻は21:00。
山道を暫く走っていると、霧が濃くなってきました。
うちのステージアは純正フォグはありますが、
それは霧の時に進行方向を照らす為の物ではなく、霧の時に対向車に発見してもらう為の物です。
ヘッドライトを消してフォグだけにしまうと前は殆ど見えません。ヘッドライト(ロービーム)でいきます。
霧は更に深くなっていきます。直前5m程のセンターラインしか見えません…。
ガードレールが辛うじて見えるのですが、それが無い所はセンターラインだけが頼りです。
20km/h程しか出せません…。いったい何時になったら到着するやら…。
途中左の壁になんと熊が立っていました。3m程前で見えました。
道幅は全く見えないのでセンターライン上を走ってたので衝突しないで済みました。良かった衝突しなくて。
ビーナスラインに入って暫く登るとやっと霧が晴れてきました。なんと運転が楽な事か。
やはり急な上り坂は1速に入れないと加速出来ません。老体のATミッションにムチ打ちます。
23:00到着。バス用駐車場に停めました。普通車用の駐車場は2割程車中泊の皆様が居ました。
持ってきたビール(スプリングバレー)はステージアに置いてある冷蔵庫で良く冷えています。
2本目の途中で寝落ちしました。(翌朝布団の上にこぼします…)
24hトイレは綺麗でした。
3連休3日目。標高2,000mの美ヶ原高原で朝を迎えました。
朝早くから日の出と雲海を見る為に起こされました。外気温10℃。暖房を点けました。
日の出は美ヶ原高原美術館の駐車場からは見えません。美術館の建物の裏側の方角です。
道路沿いに美術館裏側の方角へ行きます。
見事な雲海が見えました。
昨晩はあの雲の中を走っていたのですね…。
2度寝してのんびりしてから、くら寿司で朝飯。
スーパーで買ったピザやウインナーはカセットガスコンロとフライパンを使って温めます。昼飯も兼用かな。
それから美術館へ行きます。屋外に350点の作品が点在しています。散策。散歩。
天気良くなって良かったです。
次の目的地は"諏訪大社 下社 秋宮"。
その前に岡谷市内でガソリン入れました。ガス欠の危機は免れました。
昼過ぎには帰路へつく事にしました。中央道上りは3連休最終日の夜なんてとんでもなく混むので。
無計画に出発したにも関らず良い3連休を過ごす事が出来ました。
KANAU Laboratory > 車 > RAPIDO club 31T > 旅行記