2025-7、工房にエアコンを取り付けます。
どうしても取り付けたかった訳ではないのですが、古いエアコンが余っていたので。
実家の離れで祖母、曽祖母が使っていた物です。
祖母、曽祖母共に既に亡くなり、2023-8、離れを取り壊す事になったので引き取ってきました。
Toshiba RAS-255SD。1997年製です。約30年前ですね。冷房能力2.5kW。
2台あります。2台共動きました。内1台を工房に取り付けてみます。
緩衝材を巻いてブルーシートをかぶせた状態で屋外に2年間放置してしまった事もあり、まず掃除からです。
室内機の中に見た目オイル溜まりみたいな物があったのですが、違う臭いがします…。
梱包していた緩衝材に垂れたそのオイル風な物をアリが舐めています。
やはりオイルではなさそうです。動物の何かですかね…。臭い。
室内機全分解です。電気系の物は全て取り外します。
シロッコファンも取り外せます。ファンの軸に6角のビスがあり、フィンが1枚無くなっていました。
もう電気系の部品は全て取り外したので、高圧洗浄機で洗浄。
綺麗になりました。臭いも殆ど残っていません。
取付場所ですが、工房は内壁をまだ作っていません。
部分的に必要な部分から作っていく感じです。
扇風機が取り付けてある所に取り付けようと思います。扇風機は反対側に移動します。
ちなみに扇風機は嫁さん実家で首振りギアが割れて廃棄予定だった物を使っています。
内壁を作り、配管穴を開けて、エアコン取付板を取り付けました。
配管穴はΦ64mmのホールソーを使いました。
外壁にも穴を開けます。
ベニヤ(構造用合板)12mmの外側に杉板12mm鎧張りで、合計36mm程あります。
そこに、先日雨どいで使った丸縦といΦ60mmの残りを差し込んで、シリコンシーラントで密閉接着しました。
外側も。
内壁を取付。
内壁にも雨どいの丸縦といの所はシリコンシーラントで密閉しておきます。
断熱材は無しです。物置なので。
外側はこんな位置になりました。
エアコンを取り付けます。
エアコン本体側の配管を外に出してから直角に曲げ、外で接続します。こんな位置関係で。
だったのですが、なんとエアコン本体側の配管が潰れてしまいました…。
Φ6.35mmの細い方の配管は無事でしたが、Φ9.52mmの太い配管が潰れました。
慌ててグーグル先生に助けを求めます。YouTubeで先生が分かりやすく説明してくれました。
そもそも太い方のΦ9.52mmをカーブの外側にするべきらしいです。その方がつぶれない様です。
それから古いエアコン配管は銅が劣化して?固くなってるから潰れやすくなるんだとか。
本当かなぁ。銅が劣化するんですかね。わかりませんが、30年前の銅配管なのでそうなのかも。
でもやっぱり1番の原因は素人の私が雑に曲げた事によるものだと思われます。
潰れてしまったものは復旧させるしかありません。
潰れた部分の長くなってしまっている所をペンチで潰しながら曲げを戻します。
なんとかまぁまぁうまく戻す事が出来ました。
真円にはなっていませんが、冷媒が通らない事は無いと思います。
よかった復旧できて。
配管を接続しました。室外機側も。手ルクレンチで。
保護テープを巻く前に真空ポンプで真空にして接続部に漏れが無いかどうか確認してみます。
車のエアコンとかも含めて今後も使う可能性ありそうなので。
マニホールドゲージは2017年にY30のエアコンを見る為に既に購入しています。
海外製の評判の良い物を買いました。購入時\4,500。
真空にしてポンプを止めて暫くするとなんとっ。正圧に近づいていました…。
ちなみにフレア加工部は30年前の物をそのまま使っています。2年間の解放期間もあります。
本来再加工するべきだと思うのですが、安物工具で綺麗に出来ない可能性もあるのであえてそのまま。
強く締め付ければ銅はよしなに潰れて密閉してくれると考えます。
接続部をもう一度増し締めして再び真空にしてみます。
今度は大丈夫でした。負圧をそのまま維持できています。
保護テープで仕上げてバンドで壁に固定し、穴は粘土で埋めます。
完成。室外機全景はこんな感じ。
室内はこんな感じ。
試運転してみます。30年前のエアコンで無事ちゃんと冷えてくれました。
これで真夏の炎天下でも工房で作業出来ます。
このエアコンの取扱説明書が無いので、ちょっと調べてみました。
リモコンにパワーセレクトというボタンがあります。
これによって消費電力がどれ位変わるのか。
その結果、強…960W、中…715W、弱…590W。
電線が長いので電圧ドロップが気になります。
自宅配電盤〜VVF2.0mmx20m〜自宅外コンセント
〜延長ケーブル(撚り線)VCT1.25mmx6m〜屋外コンセント
パワーセレクト強960Wの時に90.1Vでした。ギリですね。弱590Wで94.0Vでした。
他の電動工具、例えばスライド丸ノコ(1,050W)なんかを使うとアウトです。多分エアコンが落ちます。
でもやっぱり暑い時はパワー全開で冷やしたい所で…。気を付ける事にします。
2025-8、故障。室外機が動かなくなってしまいました。まだ取り付けて1か月なのに…。