KANAU Laboratory > 車 > RAPIDO club 31T > 旅行記
2022-1、昨年5月の西湖でキャンプ、昨年6月の諏訪湖で車中泊、
昨年10月の小土肥で車中泊に引き続きラピード4回目の出動です。
車中泊してきました。今回の目的地も前回に引き続き海。海岸で車中泊です。
今回のメンバーは高校生の息子と嫁さんと3人。息子の自転車とモンキーを積んでいきます。
3連休、初日は嫁さんが午前中仕事の為午後出発です。
三保の松原に行こうと思います。
2013年に世界遺産に登録された事によってお金が落ちてきます。
それはすなわち無料駐車場やトイレが綺麗という事。
三保の松原の海辺で車中泊出来そうな駐車場は2ヶ所。
@の三保真崎海水浴場の駐車場は、グーグルの航空写真を見る限り海岸の目の前に車を止められそうです。
ただ、トイレがあるのかどうか情報が微妙です。
あってもそれなりに綺麗なトイレなのかどうか。確証がありません。
トレーラーにトイレは付いているのですが、後片付けが面倒臭そうで未だ使った事がありません。
メンテナンスもして使う準備だけはしてありますが、出来れば使いたくありません。
Aの清水三保海浜公園の駐車場は海辺からはちょっと距離がありそうですが、
綺麗に整備された駐車場に綺麗なトイレがあるという情報が複数あるので問題無さそうです。
今回は午後出発の夕方暗くなってから到着という事で、
トイレを確認してから移動も大変そうなので初めからAを目指して行く事としました。
目的地周辺のスーパーで晩飯を買っていきたい所ですが、
最悪トレーラーが止められない、営業時間が終了している等で寄れなかった時の保険として、
コンビニでカップラーメンを買っておきました。
だったのですが、結局スーパーに寄る事が出来ました。スーパーサカマル。
清水インター出てちょっとの所です。トレーラー停められました。
あまり好みの弁当が残って無く寿司を買いました。翌日マグロをいっぱい頂く予定なのに。
Aの清水三保海浜公園のトイレの目の前の駐車場に停められました。枠が普通車よりちょっと長めなんですね。
トレーラーを後にちょっとはみ出して停めたら、前がちょっとはみ出す程度で収まりました。
他の車の邪魔にはなっていないハズです。
ちなみにステージアが4.8m、ラピードが4.72m、合計10m弱です。
寿司食ってビール呑んで早々に寝ました。
翌朝。車からは海や富士山は見えませんが、トイレの裏までちょっと歩くとすぐ見えます。
Aの清水三保海浜公園のトイレから南に遠い方の駐車場にも結構車停まっていました。
釣りの方々が多いと思われます。
気になっていた@の三保真崎海水浴場の駐車場までモンキーで散歩してきます。
駐車場から海も富士山も綺麗に見えます。
こちらの駐車場も早朝ですがいっぱい車居ました。
釣りの人が多いんですかね。釣りのシーズン?私が釣りやらないのでワカリマセン。
でも広いのでキャンピングトレーラーでも大丈夫そうです。
トイレも綺麗なのがちゃんとありました。車中泊でも全然大丈夫でしたね。こっちに泊まればよかった。
散歩から帰って朝飯を食べたら、トレーラーを@の三保真崎海水浴場の駐車場に移動しました。
トレーラーから富士山も海も良く見えます。
アウトドアチェアを出してきて海辺で富士山を満喫しておきます。
トレーラーでも邪魔にはなっていませんね。駐車場広いので。
満喫したら、次はメインの三保の松原へ行きます。
ここから徒歩ではちょっと遠いので、トレーラーで移動です。
せっかくサイクリングロードがあるので息子は自転車で。
三保の松原の駐車場ですが、広いのでなんとかなると思ったのですが…。
下地図@の駐車場目指して行ってみると駐車場に入る為の渋滞でした。1月で寒いのに中々の人気ですね。
上地図赤矢印の根元辺り、駐車場渋滞に並ぼうとすると、誘導員の方がこんな長い車入らないよと。
臨時駐車場を用意したからそっちに停めればいいと教えてくれました。更に車で臨時駐車場まで案内してくれました。
静岡の人、優しいですねー。駐車場渋滞を横目に誘導員の方の車に着いて臨時駐車場へ向かいました。
三保の松原からはちょっと遠い所にバス用の駐車場(上地図A)があるのですが、
最悪そこに停めさしてもらって歩いて行けば良いかなぁと考えていました。
バスは三保の松原のすぐ近くのバス停で客を下ろしてバスだけ駐車場に行く様なシステムなのかもしれません。
臨時駐車場はそのバス停のすぐ横、上地図Bの場所でした。
駐車場広々です。車もまだ2台しか停まっていません。トレーラーでも余裕で停められました。
あまりトレーラー乗りの方への参考にはなりませんが…。今回に限ってはたまたまトレーラーでも大丈夫でした。
いや、もしかしたらトレーラーが来たら漏れなくこちらに案内してくれるのかもしれませんね。
三保の松原観光しました。
松原。立派な松がいっぱいです。それから海岸へ出ます。
松平健さんの暴れん坊将軍のオープニングのロケ地だそうです。
絵になりますねー。
三保の松原観光が気が済んだら、次は昼飯。
清水港にある、まぐろ王国大ちゃんに行く予定です。バナナマンのせっかくグルメで紹介された店だそうです。
混みそうですねー。なので昼時をちょっとずらしたかったのですが…。現在バッチリ昼時です。
行く予定ではなかったのですが、日本平に行ってきました。
こちらも駐車場が満車で臨時駐車場に案内されました。トレーラーは停められました。
三保の松原と富士山が一緒に見れます。
時間は15時頃。ちょっと遅めの昼飯にちょうど良い時間です。清水港に向かいます。
まぐろ王国大ちゃんの入っている清水魚市場の駐車場入り口は高架の下です。高架の側道から向かいます。
航空写真によると駐車場の一番奥にバス用駐車スペースがあるのでそこを目指して駐車場に入っていきます。
15時過ぎなのに駐車場中々混んでます。ゲートをくぐってから駐車場渋滞に並びます。
駐車場の中をしばらく進んでいくと誘導員の方が、こんな長い車入らないよと。
バス用の駐車スペースは?と聞いてみるも、もう普通車いれちゃったよと。
駐車場出て左に行った所に停めて良いよと教えて頂きました。
前からも後からも車が迫っている駐車場内でUターンするハメになってしまいました。
誘導員の方と嫁さんに見てもらいながらトレーラーでUターン。
私も結構トレーラーのバックに慣れてきたんですかね。一発でUターン成功しました。
トレーラーは、清水魚市場の駐車場を出て南東方向にある、関係者用駐車場に入れさせてもらえました。
トラックとかが停まるスペースなので、駐車スペースの広さは充分です。
やっと昼飯にありつけます。
上写真左上が息子のまぐろ三種丼\2,280、右上が嫁さんの全部乗せ大ちゃん丼\2,999、
そして下が私の特上マグロ中トロ丼\2,480です。
大満足です。とってもおいしかったです。まぐろを満喫出来ました。
三保の松原を一通り満喫したので、帰る事にしました。
もうちょっと遅い時間の方が渋滞が無くて良いかなと思っていたのですが、
まだ3連休中日。夕方の帰路は渋滞に会う事も無くスムーズに帰れました。
風呂には入らなかったですね。観光を優先しました。
今回の旅行は行きも帰りも夜だったのでヘッドライトを点けての運転です。
ステージアの一番後にモンキーを乗せて大人3人乗せて、更にヒッチメンバーにトレーラーの荷重がかかっているのですが、
リアがとっても沈んでしまうんです。という事は光軸が上向いてしまうんですね…。
HIDとかで明るくて波長の短いヘッドライトだと対向車は許容出来るハズもないのですが、
波長が長くそれ程明るくないハロゲン(相当のLED)だとしてもなんとも迷惑な車です。
なんとかしたい所ですが、1998年製の旧車のステージアWGC34前期にはヘッドライトレベライザーがありません。
WGC34後期はグレードによって標準又はオプションでキセノン(HID)が選べたので、
キセノン用のヘッドライトハウジングに交換してしまえばヘッドライトレベライザーモーターが付いてきます。
フェンダー、ボンネット、バンパーも含めて後期用に交換してしまうという手もあるのですが、
後期のフロントマスクはちょっとデザインが好みではないんですよね。
それから樹脂レンズも経年劣化で曇ってしまうので嫌いです。HIDも嫌いだしHIDの色温度も嫌いです。
なので、前期型のガラスレンズのヘッドライトにレベライザーを付けてしまおうかと思います。
2022-1、ステージアWGC34前期にヘッドライトレベライザーを付けてみました。
KANAU Laboratory > 車 > RAPIDO club 31T > 旅行記