2004年、それまで石油ファンヒータ(室内排気タイプ)を使用していたのですが、
コンクリート戸建ての密閉性の良い我が家では窓に露がいっぱいつきます。
石油が燃焼すると排ガス中に大量の水分を含む為、室内の湿度が上がってしまう為です。
温度が上がり、しかも湿度の高い室内の空気は、外気で冷やされた窓付近で温度が下がり、
飽和し、露となって窓ガラスを濡らします。
そして窓枠の木が大変な事になってきました…。カビも…。
この状況を恒久的に解決する為に、室外排気タイプの暖房を検討する事にします。
室内燃焼、室外排気のタイプ(FF)だと、
@2階(リビング)まで灯油をポンプで上げないといけない。
A各部屋に灯油配管をしないといけない。
B狭い室内で邪魔。
C室内燃焼なので排ガス漏れや灯油漏れの可能性がある。
などのデメリットがあります。
そこで、室外燃焼、室外排気タイプの富士通ゼネラル ホットマンにする事にしました。
2004-2、購入、取り付けしました。
とても快適になりました。満足してます。
2007-10、追加購入、取り付けました。
2011-1、室内機分解清掃、循環液交換しました。
2013-12、E22、熱交サーミスタ異常です。修理しました。
2014-12、E26、ファンモーター回転数信号非検知です。修理しました。
私は故障しても自分で修理し続けるつもりですが、
もしどうしても修理出来ない時は、ノーリツ、長府は互換性があるっぽいです。
ノーリツのこちらなんかは全く同じ物に見えるんですけど…。
互換性があるのかどうか、明記されていませんねぇ。
2024-2、室内機の電源を入れても室外機の電源が入ってくれません。
通信がうまくいっていない様です。基板修理。
E11、E09、故障修理
2024-12、E11、バーナーモーター回転数低下、E09、バーナーモーター起動異常。
室外機のバーナーモーターベアリングを交換しました。大変でした…。
ベアリングはNSK 626ZZ/NSK 626DDです。合わせて¥400程。